コロナ禍の「禍」が読めない

と、思ったら、すぐに誰かが分かりやすく調べて説明してくれているページにたどりついてありがたい。

読みは「か」、意味は「わざわい」とか「不幸なこと」
なので「コロナ禍」は「ころなか」と読むのが正しいらしい。これ、テキストのコミュニケーションならば分かるかもしれないですが、発話のコミュニケーションで例えば、「このコロナ禍のなか」→「コノコロナカノナカ」と言われたら、ちょっと混乱しそうですね。

また、言葉としての「わざわい」は、ワザ(隠された神意)+ハヒ(這うように広がる)が語源だそう。
さらに「禍」の部首、しめすへん(示礻)は、神様に捧げものをおいた台が字源とのこと。
となると、「禍(わざわい)」のほうが、「災(わざわい)」よりも、神様の意思がからんだような「わざわい」要素が濃い感じがします。

「禍」という文字でピンとくるのは、「禍福はあざなえる縄の如し」の「禍」です。そういえば、「福」も、しめすへん(示礻)なので、意味は幸運とか幸せという意味ですが、神様に感謝するような要素があるのですね。

語源や字源を調べると、古典の時代からの人々の生活が見えてくるような気がします。大昔から様々な「禍」が、日本の地にもあったことでしょう。そうやって生き延びて残った言葉を今も使っている。そう思うと「コロナ禍」という新しい言葉の意味も、受け止められる気がします(自分が使うかは別として)。こんな状況は想像もしていなかったけれど、長い歴史を見れば、まあ、ありえてしまうことか・・・と。

あざなえる縄の如しならば、この状況の何に感謝したら良いのかな。この先にどんな福があるのか、そしてその福もまた禍とあざなえる縄の如しなのだろうか。

大切な人と連絡がとることができて、無事を願う。知らない人のことも、どうか助かって欲しいと願う。どうしたって、福の中にもいるのだなと思う。

※招福猫の画像ありがとうございます。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?