「技術力=マネージャー」ではない 制作会社のマネージメントで役立つ おすすめ書籍5選
今回の記事はWEB制作会社でマネージメントしてる方、目指してる方に読んで欲しい5冊です。
どの本にも書かれてます。マネージメントは「特別な能力やセンスは必要ありません」と。私もそう思います。19年間、社長していますが、特別な能力ではありません。
僭越ながら1つだけマネージメントについてアドバイスするならば、技術や知識としてマネージメントを学び、自分に合ったスタイルでマネージメントすることだと思います。
マネージメントは決して持って生まれた能力ではありません。陥りがちな失敗としては「1冊本を読んでその通りにする」「憧れの人を完コピして真似る」などです。これはうまく行きません。たくさんの学びの中で、業種業態や自分の性格に合ったマネージメントを試行錯誤して見つけてください。
・・・
1. 『採用基準』(ダイヤモンド社、2012年) 伊賀 泰代
マッキンゼーで採用担当者として国内外の一流の学生を見てきた筆者。書籍のタイトルからすると採用担当や人事の人向けの内容かと思うかもしれませんが、「これからの時代に求められるリーダーとは?」などについて、論理的かつ具体的な事例なども織り交ぜながら説明してあります。これからのマネージャーになる人に求められるのは、ここで書かれているリーダーと言われるような人物像です。
2. 『問題解決プロフェッショナル 「思考と技術」』(ダイヤモンド社 新版、2010年) 齋藤嘉則
この本は、問題解決のためのさまざまなアプローチが紹介されていて、コンサルティング・ファームなどでも課題図書として配られていたようです。内容としては、前半で、問題解決の2つの思考「ゼロベース思考」と「仮説思考」、2つの技術「MECE(ミッシーまたはミーシー)と「ロジックツリー」、1つのプロセス「ソリューションプロセス」についての説明。後半では簡単なケース・スタディをもとに、実践的な問題解決のシミュレーションが行えます。マネージメントで必要な問題解決の基本を学ぶには非常によい「教科書」だと思います。
3. 『リーダーの仮面 「いちプレーヤー」から「マネジャー」に頭を切り替える思考法』(ダイヤモンド社、2020年) 安藤 広大
株式会社識学の安藤広大さんの書籍です。組織内には個人の認識の違いによる誤解や錯覚がたくさんあります。それらを適切に解消することは、数学や物理のように公式があるというのが本書で書かれてます。「上司は部下のモチベーションを上げる必要はない」など表現は尖ってますが、その前後関係やポイントを押さえれば納得の考え方です。会社を成長させたい、部下を成長させたいマネージャーには必要な考え方が詰まってる書籍です。
余談です。
私もこの著者のコンサルを受けたことがあります。その時、とある会話で主要なスタッフが退職した話になり「その人が辞めた原因は?」と聞かれ、たくさんの理由を説明しました。その話の後、安藤さんからハッキリいわれました。「全部違います。理由はただ一つです。会社の成長スピードが遅いからです」と。今でもその言葉を大切にしています。
4. 『THE TEAM 5つの法則(NewsPicks Book)』(幻冬舎、2019年) 麻野 耕司
元リンクアンドモチベーション取締役の麻野耕司さんの書籍です。チームというアプローチで書かれてます。WEB制作の現場で働く人たちにとっては、いつもの業務に置き換えられるので、こちらの方がなじみやすいかもしれません。チームビルディングを精神論や経験則ではなく論理的、体系的にまとめられており、また、国語ではなく算数のように再現性のある解説になってますので、現場ですぐに活用できるようにまとめられた書籍です。
5. 『「ついていきたい」と思われるリーダーになる51の考え方』(サンマーク出版、2012年) 岩田 松雄
自称「普通のおじさん」、元スターバックスジャパンCEOの岩田松雄さんの著書。良きリーダーは特別な才能ではなく誰もが目指せるという本書には、強いリーダーシップではなく、タイトル通り「ついていきたい」リーダーシップの行動が書かれてます。リーダーの仮面とは対照的な内容です。本書でも自分に合ったマネージメント方法を見つけてください。
6. まとめ
最近、マネージメントに興味ある人が少なくなってる気がします。
確かにマネージメントは面倒です。少しの手当ぐらいでは割に合わないかもしれません。ただ、その一歩を踏み出さないと、プレイヤーとしては未来に厳しい現実が待ってるかもしれません。
WEB制作会社のような技術職の場合、「技術力のある人=マネージャー」というのが一般的ですが、今回ご紹介する書籍を読んで、必ずしもそうではないことがご理解いただけるかと思います。どれもいい本ばかりですので、気になったものがあれば、ぜひ読んでみてください。
▼前回の記事はこちら
▼エムハンドを知る
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?