【台北散歩】台北賓館(旧台湾総督官邸)で歴史に接する。。北白川宮王妃、明石元二郎。。
12月7日は台北賓館の開館日だった。初めて訪ねた。月に1回程度、休日に公開されている。豪華絢爛な造り、100年前の日本統治時代の雰囲気を思い起こさせるひと時だった。
台北賓館は日本統治時代、台湾総督官邸として建設された。1899年(明治32年)に起工し、1901年(明治34年)に一度完成したが、シロアリの被害もあり、森山松之助(1869-1949)の設計で増改築が行われ、1913年(大正2年)に現在の形になった。
建物はフランス風バロック様式の2階建ての西洋館で、迎賓館としても使用された。皇太子時代の昭和天皇をはじめ、数々の要人が滞在した記録が残っている。1945年に中華民国に接収され、1998年には国定古跡に指定。2006年に修復を終え、現在は休日に一般公開されている。
門を入ると、すでに多くの人が集まり、外交部と書いた服を着た女性が、参観者を誘導していた。参観経路は2階から始まり、階段を上ると、木製の豪華なテーブルが目に入る。テーブルの側面には厳島神社の彫刻が施されていた。
台北賓館の歴史を伝える部屋では、当時の写真や設計図、説明文が展示されている。
1895年、台湾が日本に割譲された年、北白川宮能久親王(1847-1895)が、台湾の平定のため近衛師団長として出征したが、同年10月28日に全土平定を目前に台南にて病に倒れ、逝去した。その王妃富子(1862-1936)が、能久親王追悼の台湾神社の鎮座式に合わせて6年後の来台、この台北賓館に泊まられた時の写真がある。
その時の様子が;
1935年には、時代と戦争に翻弄された李氏朝鮮の最後の皇太子李垠(1897-1970)も台北賓館に泊まられている。写真が残っている。李垠皇太子は北白川宮と縁があったようで、北白川宮邸が李垠に下賜されたようだ。そうした縁が、来台の縁になったのかもしれない。この時の李王家東京邸は、現在は赤坂プリンスクラシックハウスになっている。2000年頃、まだ赤坂プリンス旧館と呼ばれていた頃に訪ねたので、李垠という名も記憶にあり、この写真に目がひかれた。
1923年(大正12年)には後の昭和天皇、裕仁皇太子もこの公邸に泊まられた。
第七代台湾総督明石元二郎(1864-1919)が書いた「丈夫自有衝天 気不向如来行處行」の額がある。意味は、見込みある男は、初めから天を衝くような意気を持つ。彼はどんな立派な仏の真似もしない、とだろうか。明石元二郎は日露戦争(1904-1905)の際の諜報活動で知られているが、人生の最後は台湾で仕事をした。
その後、当時、多くの賓客を招いて、懇談があり、宿泊し、政策が談論されたであろう多くの部屋を観てまわった。どれも精緻豪華で調度品も細部まで心配りされた部屋で、来館した人々に強く印象付けたことだろう。
日本は日清戦争の結果、下関条約で、清朝から台湾を割譲され、統治下においた。その功罪は一括りにはできないが、少なくとも当時の日本にとり、初めての海外植民地で、清朝が”化外の地”と呼んだ台湾の、その統治には、当時の欧米列強に負けない立派な経営をしようとういう並々ならぬ強い意志があったと思われる(統治される側には選択肢はなかったが)。台湾総督官邸の豪華さには、そうした意志が反映されていることを感じる。
建物の後ろ側の出口を出ると日本庭園がある。数寄屋造りの日本家屋もある。当時の総督は、洋館に慣れなく、日々の生活はこの日本家屋で過ごしていたそうだ。
いつの間にか数時間以上をここで過ごしていた。
表に戻り、正面の噴水前で写真を撮り、台北賓館を後にした。百年前にしばし漂うような時空間だった。
参考)
【台北好日】YouBikeで走る朝(1)台北賓館、自由広場、愛國西路