見出し画像

不登校の親が繋がる「めいめいサロン オンライン座談会☆お茶べり会」不登校の親のオンラインコミュニティ/親の会

夕べは20時から、不登校の親の座談会「お茶べり会」をしました。

立ち上げた、不登校の親のオンラインコミュニティでは初めての座談会でした。
どなたか来てくれるといいなぁ…と思っていたら!

オンラインコミュニティ「めいめいサロン」

こちらは今月私が立ち上げた「不登校の子の親、不登校だった子の親」がつながりを持てるオンラインサロンです。
今後記念日として分かりやすいように、10月10日に公開しました。ふふふ。

「めいめい」とは「気持ちが晴れ晴れとしている様子」を意味します。

子どもが不登校になると、親は苦しまずにはいられません。
社会は多様化している、学校がすべてではない、と分かっていても、親は子どもの先行きが心配になってしまうものです。
そして心のどこかに「不安」を携えているのではないでしょうか。

そんな気持ちがほんの少しでも明るくなれる、そんなサロンを目指しています。

「不登校の子はたくさんいる」とはいうものの

実際に身近に、不登校のご家庭がどのくらいいるでしょうか?
大体2~3%くらいと言われていますよね。
たくさんいるとは聞いていても「お隣の不登校の保護者と話してみよう」と簡単にはいきません。
意外と見つけにくかったり、地域のどこかに出向かなければならなかったりします。

「たくさんいる」その保護者とは、一体どうやったら話すことができるのでしょうか?

仲間がアッサリ見つかる場

めいめいサロンでは、簡単に同じ境遇の親と出会うことができます。
しかもリアルタイムで繋がりを持てる、そんな空間です。

不登校家庭といえども、様々な事情があります。
そして不登校のきっかけや、今置かれている現状も違います。
そのような他の不登校家庭の話を聞くことで、暗かった道が明るく見えてくるのです。

そして何よりも、自分以外にも悩んでいる親、悩んでいた親の話を聞いたり見たりすることで「自分だけじゃないんだ。この先を憂鬱に思う必要なんてないんだ」と思えるのです。

不登校の親の座談会「めいめいサロンお茶べり会」

座談会を「お茶べり会」と名付けた理由は「お茶でも飲みながら、みんなでゆったり話そう」という思いからです。

不登校の話題は、どうしても深刻に重くなりがちですよね。
めいめいサロンのお茶べり会では、その重々しい話題がそうではなくなっていくのです。
子どもの様子を話していると、泣いてしまいたい気持ちになることもありますよね。
ですが、話して他の参加者に聞いてもらっているうちに、不思議なことに気持ちが軽くなっていくのです。
そして終わるころには皆さん絵顔になって、笑い声さえ聞こえます。

これは私が大切にしている

「 事実よりも解釈 」

が、みなさんの中に芽生えてきている証拠だと考えています。

出歩くのが難しい方にもピッタリな不登校の親の会

「不登校の親の会」というと、わざわざ行かなくてはならないというわずらわしさもあります。
なんらかの事情でおうちから出られない方もいらっしゃいます。
また、お仕事をしている方は「休日は家でゆっくりしたいな」と思う方も多いのではないでしょうか。
めいめいサロンのオンライン座談会は、家に居ながらにして話をしたり聞いたりできるので無理なく繋がりを持つことができます。

めいめいサロン「お茶べり会」の開催日は?

めいめいサロンのオンライン座談会「お茶べり会」は、毎月第3土曜日、夜の20時から始まります。
仕事や家事を終えて、ホッとひと息つける時間帯です。
大体1時間半程度行っていて、途中参加や途中退席も自由です。

お顔を出したくない、とりあえず話を聞いてみたい、という方も大歓迎。
ご家庭によっては「親が不登校の話をしているのを、子どもが聞くのが辛い」ということもあります。
それはとてもよく分かります。
わが家でもそんな時期がありました。
イヤホンをつけてZOOMに参加することもできるので、ラジオを聴いている感覚でご参加してみてはいかがでしょうか。

たくさんのご参加がありました!

めいめいサロンとしては初めてのZOOM座談会。
何人の方とお会いできるんだろうと思っていました。
もしどなたも来なくてもZOOMのお部屋を開けておこう、そんな気持ちでした。

ところが時間を過ぎると、続々と皆さんが集まってくださいました。
私の企画した別の座談会に以前から来て下さっている方から、こちらのnoteで知ってご参加下さった方まで!
10名以上の方が集まって、思い思いに話すことができました。

何より皆さんの笑顔が見れたことが、本当に嬉しかったです。
私自身も様々なことを振り返ることができました。
ありがとうございました。

子どもと親の幸せな関係づくり

子どもが元気を取り戻すには、まずは親が元気になることです。
親が心地の良い空間に身を置くこと。
親が自分自身を大切に、少しでも好きなことをしてみること。
そんな親の姿を見て、子どもはほんの少しずつ元気になっていきます。

そして、親が楽しみを持つにはどうしたら良いのか。
迷ったとき、落ち込んでしまった時、どうやったら抜け出せるのか。
私はこれからも不登校や食の観点から、子どもと親の幸せな関係について考え、伝え続けようと思います。
ご興味ある方は、是非めいめいサロンを覗いてみて下さい ♬

ご参加は🔽から
初月無料です^^

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集