![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/135990654/rectangle_large_type_2_1172ab124cfc0bc9de7bcc4a09042a15.png?width=1200)
MetaStep編集部もビール工房プロジェクトのNFTを買ってみた
皆さん、こんにちは。MetaStep(MetaStep)編集部です。
Web3・メタバースのビジネス活用を応援するWEBマガジン「MetaStep(メタステップ)」皆様、いつもお読みいただき、そしてたくさんの応援もありがとうございます。
「公式noteではMetaStep(メタステップ)の舞台裏も読者の皆様に知ってもらいたい!」と「MetaStep(メタステップ)編集部の日常」なるマガジンを当社代表がノリと勢い立ち上げてしまったため(笑)、今回はMetaStep(編集部)の日常を徒然なるままに語らせていただきます。
今回のネタは「kore」のマガジンの中の下記記事でご紹介した鹿児島県・甑島のNFTを活用したビール工房プロジェクトです。
取材をしているうちに「プロジェクトが本当に面白いな!」と共感したMetaStep(メタステップ)編集部。「参加したらもっとNFTのことが自らも理解できるし、読者に役立つ情報がきっと発信できるはず!」ということで、この度、本プロジェクトのNFTを購入させていただきました!
購入は、KDDIが運営する「αU market」から行いました。
今回購入したのは「観音扉」です(笑)
なんでしょう。まだ建物が存在しているわけでもないのに、「所有欲」が満たされ、ちょっとしたオーナー気分です。
だってMetaStep(メタステップ)は「観音扉」のオーナーですから(笑)
![](https://assets.st-note.com/img/1712072817879-4fR6H9Rxh4.png?width=1200)
NFTを購入した参加メンバーはラインのグループチャットに招待されます。これが本当に熱い!
![](https://assets.st-note.com/img/1712073740169-CLFuaxonIk.png?width=1200)
プロジェクトの進捗が共有されるのはもちろん、熱量のあるプロジェクトメンバーによる交流が繰り広げられています。
Web3やNFTと聞くと「デジタル」というイメージですが・・・なんでしょうこの「人間臭さ」(笑)
でも、この熱量やコミュニティの盛り上がりに参加できることが「NFTプロジェクト」が盛り上がるひとつの要因であり、ユーザー目線では参加する楽しみになるのだと、MetaStep(メタステップ)編集部が参加してみたからこそ実感しています。
NFTのオーナーになると、「保有者様ご紹介」ページでメンバーを紹介してくださいます。同じ思いで集まった仲間がページ内に集うことも嬉しいですし、MetaStep(メタステップ)の名前がこの中に連なったことも素直に嬉しい!!
今後も「当事者」としても楽しみながら、NFTのビジネス活用のヒントを学んでいきたいと思います。早くビールが飲みたい!(笑)
MetaStep(メタステップ)編集部は、ビール工房プロジェクトの進捗を追っていくとともに、NFTのビジネス活用に関する生きた情報をお届けすべく、日々頑張っています!!
最後に、NFT関連の記事をご紹介しますので、ご興味がある方は是非ご覧いただければ嬉しいです!