
若いうちに働いておいた方が良いを解説する【436/500】
2022年も2日目となりました。株式会社はこの亀谷です。
さて、本日は「若いうちに働いておいた方が良い」について解説します。
最近、自分の体力の低下について考えることが増えてきました。
昔よりも気をつけて生きているつもりでも、もう昔のようには働けません。
徹夜して資料を作るとかは非効率ですし、酒を夜中まで飲んで朝から仕事するのは重たいなぁと感じてしまいます。
体力があったあの頃にまた戻りたいと思いますが、時間は不可逆なものでそうもいきません。
今の変な労働環境問題への想いも込めて、人生ってこうですよ。というのを書いておきます。

人は時間と体力を投資して資産を作る
よくこのブログでは書いていますが、人は時間を投資することによって、人的資産を伸ばし、金融資産と社会資産を作りながら生きています。
時間を各種資産に変換するためには、肉体的、精神的な資産を必要とします。
人間、贅沢に慣れてしまうと働けなくなる。
というのは、金融資産の問題だけのようにも感じますが、肉体的、精神的な資産の問題にも置き換えられます。
金融資産は歳をとっても自動的には減りませんが、肉体的・精神的な資産は歳をとるとともにある程度の衰えが必ずやってきます。
若い頃にある、時間と体力は気づかぬうちに目減りします。
若い頃に働けるだけ働いておけ。
と仕事ができる人たちが言う理由はここを知っているからです。
若い時は各種資産が低い一方で、投資できる時間と体力が大量にあります。
どちらも自動的に消えてしまうことを考えると、時間と体力があるうちに他の資産へ変更しておかなければなりません。
「明日から本気出す」では、明日出す本気は今日出す本気に勝ちにくいことを知っておきましょう。
時代的にも瞬発力のある若者が有利な時代が来ている
新しい技術がどんどん開発され、新しい技術をネイティブで知っていて、かつリスクを負って挑戦しやすい若い世代の方が優位な時代が来ています。
その一方で機械化が進み、単純労働の価値が目減りする中、歳をとった人間の足切りラインは年々厳しくなってきています。
歳をとってからはリスクがどんどん取りにくくなります。
時間もない、体力もない、資産もない、能力もないでは、40歳を超えたくらいから本気で使い物になりません。
サントリーホールディングス社長の「45歳定年制」や、トヨタ社長の「終身雇用守れない」発言は、実際の現場を見てのものです。
会社はもう全員を守れなくなっています。
そうなると、結局は自分で、自分の体力の衰えを、溜めてきたその他資産の投資で補いつつ、運用効率を高めて生きていかなくてはなりません。
22歳で社会に出て、40歳まで18年もあるようで、18年しかありません。
1年で経験できることなんてたかが知れています。
ある程度の経験をするためには、3年間は時間を投資するリスクを負わないといけないと考えると、18年間で出来るベットは6回。
これが全て成功するとは限らないので、どれも全力でやり切らないといけません。
ビジネスでも成功確率3割あれば優秀な方だと考えると、優秀な人で1.8回。
18年間本気でベットして成功する確率は1回か2回です。
年々自分の体力は衰え、使える時間は少なくなっていきます。
市場はどんどん変化しますし、若手はどんどん参入してきます。
さらに上層部は自分たちの利権を守ろうと必死です。
その中でいかに若い人の方が有利な「時代×時間×体力」で勝負するべきかは明確だと思います。
今は馬鹿なメディアと変な民主主義のせいで、実態から離れた耳障りの良い労働論が囁かれるご時世ですが、今の経済の状況を見ていてこんなものが続くわけがありません。
世界的な労働市場の中で、日本の労働市場は異質ですし、過去の栄光にすがり続けることで、海外との競争力も失っていっています。
真面目にガムシャラに働いたからこそ今の日本があると考えると、この経済が落ち込む中、私たちがやらなければならないのは、過去の栄光にすがって楽をすることを考えるのではなく、資本主義の世界情勢の中で生きていく本質に向かい合うべきです。
自分の会社の制度を年始から考えていて、こんな想いをつづってしまいましたが、本気で私は若い人は時間と体力をベットした方が、後の人生にとって良いと思っています。
変な大人に騙されて、社会常識を逃げ道として、せっかくの優位を今の若い世代が失わないことを心から望むばかりです。
私ももう45歳まではラストスパート。
ぎりぎりまで勉強し、働き続けてやろうと思います。
それでは皆様、良い一日を!
P.S. 最後に宣伝です。
1月4日から担々麺のはこが年始の営業を開始します。1月4日と5日の夜はお店にいますので、よろしければ遊びに来てください!
2021年も「資料作成&プレゼン大全」の企業内セミナーを無料で開催します。世の中から少しでも非効率な資料作成がなくなれば良いなぁと思い、ボランティアでやっていますので完全無料です。
毎回ブラッシュアップしていっておりまして、なかなかの仕上がりになっておりますので、ご興味ある方いらっしゃいましたら、facebook/twitterなどでメッセージいただければ対応いたします。
2022年も1月に既に5社決定しています!お気軽にお声がけください。

いいなと思ったら応援しよう!
