![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171795600/rectangle_large_type_2_ce5ea3544969bd6b228a6466c1ba5565.jpg?width=1200)
我が家の食卓 はらこ飯
日曜日は、午前中に賢との定例ミーティングだけで、一日中寝てた。
夕方起こされて、ご飯。日曜日はご馳走。はらこ飯。シャケの炊き込みご飯に、お正月に冷凍しておいたイクラを混ぜて食べる。美味くないわけがない。野菜の煮物。さつまいもの味噌汁。
夕食後に日曜日の深呼吸学部講義。最近、zoomのAIサマリーを使っているが、かなり使えるようにらなった。新京大学は、蜃気楼大学^_^。細かい直しをすれば使えるレベル。AIの社会実装は早い。
AI Companion によるミーティング要約は、プレビューで追加の言語をサポートするようになりました。 詳細
ミーティング要約: 橘川幸夫・深呼吸学部 日曜講義 (01/26/2025)
要点
この会議では、ワーケーション施設や貸本文化、漫画産業の歴史について議論が行われ、日本の漫画とアニメの文化的重要性が強調されました。読書運動や新しいメディア展開、コミュニティ形成の取り組みについても話し合われ、イコール誌の今後の計画や株式会社化の戦略が説明されました。また、世代間の価値観の違いや時間の使い方、地域の集まる場所の必要性についても意見が交わされました。
次のステップ
• 全員: アニマシオンについて調べ、本の楽しみ方や読書運動の手法を研究する
• Makoto: 新京大学での深呼吸書店の段取りを確認し、準備する
• 全員: 新京大学のボランティアとして参加し、運営を手伝う
• 明石 耳のみ: 新京大学での役割や担当時間を確認する
• metakit: 新京大学で使用する原画やクリアファイル、ロッキングとポンプを準備する
• metakit: イコールを株式会社化する準備を進める
• metakit: 企業向けのオフィス書店と生成AIの提案書を作成する
• metakit: イコールと共同でパンフレットを作成し、企業に送付する計画を立てる
要約
白川村ワーケーション施設
Makotoは岐阜県白川村にある興味深いワーケーション施設について報告しています。この施設は元民宿で、20畳ほどの大広間に5000冊の本がある図書館のような空間があります。長期滞在するほど宿泊料金が安くなり、管理が緩やかなのが特徴です。由浪はイベントでの本の販売について話し、松本龍二は文化財保護デーの消防活動と子ども食堂での体験を共有しています。最後に、日本の知られざる世界企業について調べる提案がありました。
貸本文化の歴史と今後
メタキットは貸本文化と漫画産業の歴史について解説し、和田と松本が調査結果を発表しました。主なポイントは以下の通りです: 貸本屋は戦後の資源不足の中で生まれ、独自の漫画制作・流通システムを確立しました。全国で最盛期には3万件ほど存在し、庶民の娯楽として人気を博しました。 貸本漫画は実験的で前衛的な作品が多く、後の有名漫画家を輩出する登竜門となりました。しかし、経済成長やテレビの普及により1960年代から衰退し始めました。 参加者たちは、貸本文化の今後について議論し、AIやシェアリングエコノミーを活用した新しい貸本モデルの可能性を探りました。また、貸本文化が若手作家の育成や新しいコミュニティ形成に果たした役割についても言及されました。
貸本漫画の表現様式
次義春は、初期には手塚治虫風の画風で描いていたが、後に独自の表現を確立した漫画家として語られています。貸本漫画から雑誌への移行期には、表現の多様化が進み、特に後半5年間で作家の個性が強まったとされています。また、劇画の台頭により、大衆の需要に合わせて漫画の表現様式が変化していく一方で、貸本漫画では独自の個性を発揮できる場として残り続けたことが指摘されています。さらに、次義春はガロという雑誌で活躍し、アバンギャルドな芸術的表現を通じて若者たちに影響を与えたことが述べられています。
日本の漫画とアニメの歴史
この会話では、日本の漫画とアニメの歴史的背景と文化的重要性について議論されています。漫画は当初、庶民の風刺や娯楽として始まり、長い間批判の対象となっていました。手塚治虫のようなパイオニアの貢献により、漫画とアニメは徐々に認められるようになりました。新しい文化形態は常に批判を受けるが、それが逆に文化の成長と受容につながるという見解が示されています。現在、漫画は世界的な商品となり、その歴史と意義を若い世代に伝えることの重要性が強調されています。
読書運動の革新と拡大
講師は読書運動の重要性について話し、特に若い世代に向けた取り組みの必要性を強調しています。朝の読書運動(朝ドク)の革新性について説明し、文部科学省の指定図書に縛られず、自由に本を選べる点を評価しています。また、講師は企業内にコミュニティ書店を作る計画や、シンクル大学という講義イベントの開催、そして読者同士の交流を促進するためのオフ会や旅行の重要性について言及しています。これらの活動を通じて、講師はメディアの枠を超えた人々の出会いと新しい可能性の創出を目指しています。
イコール誌の今後の展開
木塚さんがイコール誌の今後の展開について説明しています。かるたの制作や、交換広告の導入、シェア書店の展開などの新しいアイデアを紹介しています。特に、下北沢の桐生社というスペースを活用して、イコールの常設店や公開講座、インタビューの場として使用する計画を述べています。木塚さんは、これらの取り組みを通じて、イコールの認知度を高め、コミュニティを育成することを目指しています。
サザエさんの漫画文化
和田氏は1976年生まれで、80年代に漫画を読むとバカになるという考えがまだ存在していたことを思い出します。サザエさんは朝日新聞で連載されており、他の漫画とは別格の扱いを受けていたようです。metakitは、新しい文化は常に古い文化へのコンプレックスから生まれ、それを超えていく歴史があると説明します。由浪氏は、貸本屋の歴史や当時の雰囲気について知りたがっており、また否定されていた時代の方が文化の担い手たちの熱量が高かったのではないかと考えています。
世代間の価値観の違い
メタキットが世代間の価値観の違いと時間の使い方について話し、24時間の限られた時間をどう配分するかが重要だと指摘します。松本龍二は地域の集まる場所の不足を指摘し、ミュージカルと落語を組み合わせたパフォーマンスに感銘を受けたことを共有します。新京大学のイベントについて議論があり、Makotoが原画の展示や管理について詳細を確認します。明石さんはマイクロソフト365の活用や新キロ大学のボランティア活動について言及し、イベントの準備や運営に関する具体的な質問をします。
メタキットの企業戦略
メタキットさんがイコールを株式会社化する計画と、その背景にある戦略について説明しています。企業内部にコミュニティを作り、メディア化することを目指しており、生成AIを活用して企業が自前でツールを作れるようになる未来を見据えています。また、広告予算を持つ企業に対して、自社メディア構築の提案を行う意向を示しています。イコール自体は基本的に無料のメディアとし、収益は企業向けのコンサルティングや寄付から得る方針であることが述べられています。
AI 生成コンテンツは正確でない可能性や誤解を招く可能性があります。正確であるかを常にチェックしてください。
編集
この要約の正確さを評価してください。
どうぞよろしくお願いいたします。
Zoom
Twitter LinkedIn Blog
+1.888.799.9666
©2025 Zoom Communications, Inc.
アクセス zoom.com
55 Almaden Blvd
San Jose, CA 95113
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171795594/picture_pc_1e275d3eff1ed85504d821dbfc8dfc86.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171795593/picture_pc_5d9c0a684d329f8b0c281ea4c4263038.jpg?width=1200)
ここから先は
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/125770847/profile_af77f4cf27afaed8c73951a0de2849fb.png?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330)
橘川幸夫の深呼吸学部
橘川幸夫の活動報告、思考報告などを行います。 ★since 2016/04 2024年度から、こちらが『イコール』拡大編集部になります。…
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/125770847/profile_af77f4cf27afaed8c73951a0de2849fb.png?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330)
『イコール』大人倶楽部
『イコール』大人倶楽部 『イコール』を使って、新しい社会の仕組みやビジネスモデルを考えたい人の集まりです。『イコール』の刊行をご支援して…
橘川幸夫の無料・毎日配信メルマガやってます。https://note.com/metakit/n/n2678a57161c4