マガジンのカバー画像

橘川幸夫の深呼吸学部

橘川幸夫の活動報告、思考報告などを行います。 ★since 2016/04 2024年度から、こちらが『イコール』拡大編集部になります。 『イコール』サイトはこちらです。 h…
橘川幸夫の深呼吸学部の定期購読者の皆様へ こちらの購読者は、いつでも『イコール』の活動に参加出来…
¥1,000 / 月 初月無料
運営しているクリエイター

#参加型社会学会

『イコール』編集塾(深呼吸学部)へ、ご招待。2024年夏。

橘川新刊・推薦文のお願い。

推薦文をいただきました。Twitterなどで配信させていただきます。 新しく推薦していただける方は、こちらでお願いします。 橘川幸夫の新刊クラファン開始しました。ご協力よろしくおねがいします。https://greenfunding.jp/miraifes/projects/6967… https://greenfunding.jp/miraifes/projects/6967%E2%80%A6 #橘川幸夫 #参加型社会学会

予告

予告 2023年2月18日(土) 一般社団法人参加型社会学会の設立イベントとパーティ 橘川幸夫の新刊記念会を同時開催します。 コロナ以後の未来を感じさせる集まりになると思います。 詳しくは、随時、報告していきますので、ご注目ください。 なお、当日の作業を手伝ってくれる人を募集しています。 ▼こちらで登録よろしく。 ▼関心のある方は、こちらで詳細を案内していきますのでフォローよろしくおねがいします。 2023年2月18日に起きる、ある出来事のための情報マガジン

予告・2023年02月18日、19日。八王子で何かがはじまる。勘の働いた人は、スケジュール確保お願いします。

八王子大学セミナーハウスへ行ってきました。 橘川、田原、梅田、片岡、久恒、八木、ちとく。 八王子大学セミナーハウス

蜃気楼大学プロジェクト

教えたい人が教え、 学びたい人が学ぶ。 その当たり前の関係が今の教育には成立していない。 教え・学ぶの関係的充実を実現する教育ソリューションです。 関心のある方は、こちらのマガジンのフォローをお願いします。 一般社団法人参加型社会学会 代表理事 橘川幸夫 理事   田原真人 理事   平野友康 理事   高野雅晴

参加型社会学会がはじまるよお。

一般社団法人・参加型社会学会の登記がもうすぐ終わります。 理事は、橘川幸夫、田原真人、平野友康、高野雅晴の4人バンドです。 まずは、橘川の報告をしときます。 (1)橘川幸夫の現在。1972年に音楽投稿雑誌「ロッキング・オン」を創刊して以来、「参加型メディア」「参加型社会」ということを追求してきた。コロナパンデミックの中でYAMI大学深呼吸学部を立ち上げ、ゼロから新しい人たちと新しい関係を作ってきた。毎週5時間、100回目の講義を終えて、講師の橘川は卒業して、残った塾生は、

参加型社会学会のリスタート

2022年8月より、本格的な活動を開始します。 関心のある方は、こちらの「参加型社会学会noteマガジン」に登録してください。活動の進展について報告させていただきます。 設立趣旨 明治維新による日本近代の開始から154年、敗戦による戦後民主主義社会の構築から77年経った、2022年。私たちは、僅かな期間で国家の近代化と、近代的な個人の確立を急速度で推進してきました。 急速な変化は、日本社会にさまざまなひずみを生み、外部の知見や技術をキャッチアップする手法も、息切れを起

「古田隆彦の人口波動学」を2022年度から開始します。

「古田隆彦の人口波動学」 ●概要YAMI大学深呼吸学部・新学科「古田隆彦の人口波動学」 構成:40分のPPT談話+60分の質疑応答 第1回 人口波動とは何か 第2回 人口波動を作り出す3大要素 第3回 人口はなぜ波を打つか? 第4回 文明転換は時代識知が引き起こす 第5回 人口波動で読む精神史 第6回 原始観念→宗教→科学 第7回 人口波動で未来を読む 第8回 ポストコロナはル・ルネサンスへ向かう! 第9回 日本は「平成享保」から「令和明天」へ! 第10回 超マクロ視野で