![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/138820026/rectangle_large_type_2_c424b334b18ba984f62b6e299d3eccd0.jpeg?width=1200)
食事2年+134日目 2024/4/28(日) お好み焼き
朝食
※スキップ
昼食
・オールドファッションドーナツ1個
・カントリーマームもどき1個
・インスタントのコーヒー(+牛乳)
おやつ
・カントリーマームもどき2個
・インスタントのコーヒー(+牛乳)
夕食
・お好み焼き(てんぷら粉100g、パン粉少々、水120cc、卵無し、キャベツ200g、お好み焼きソース、マヨネーズの代わりにタルタルソース、かつおぶし)
・魚肉ソーセージ1本
・スナック菓子40g
本日のポイント
今日は、てんぷら粉を減らすべく、お好み焼きを作りました。画像は、クリックすると、結構、拡大できます。
![](https://assets.st-note.com/img/1714315824378-47poxyvILx.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1714315853251-3Xv4HZrHRz.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1714315801699-wH7jSt9oZj.jpg?width=1200)
お好み焼きとは言え、材料は超絶質素で、キャベツのみです。キャベツ焼きと言ったほうがいいのかもしれません。卵すら入れてません。卵が残り1個だったのですが、まだ、もう1回作らないといけなくて、でも、半分だけ使ったら、残りもすぐに使わないといけなくて、明日もお好み焼きにしないといけなくなりそうで、でも、2日連続キャベツをガッツリ食べると、お尻に響きそうなので、日を空けたいので、今日は卵なしにした感じです。
魚肉ソーセージを入れることも考えましたが、魚肉ソーセージは味が薄いので、入れても、分からない気がしたので、入れずに別に食べてます。
あ、余ってた、パン粉を少しだけ入れてあります。これもさっさと使って減らしたいやつです。お好み焼きの、焼く前の状態の液体が、やや水っぽくて、粘性が足りないと思ったので、パン粉を入れてみた感じです。多少は改善したかもしれません。
お好み焼きの味は、滅茶苦茶うまいというほどでもないですが、全然食べれました。マヨネーズが無いので、キューピーのタルタルソースです。マヨネーズの上位互換なので、全く問題ないです。
缶詰の残り汁で炊き込みご飯?
一昨日、予告として、そんなことを書いてました。でも、調べてみると、炊き込みご飯って、入れるしょうゆの量が結構多いですね。1合あたり、刺身についてる醤油の小袋を5.5個も入れる計算になるようです。1合のメシを食いながら、刺身を食うのに、5.5個も使いますか?絶対使わないでしょう。3個使ったら、結構使ったな、っていう感じです。
ちなみに、しょうゆの小袋の中身のしょうゆは5.0gで、食塩相当量は0.722gです。また、缶詰は重さにもよりますが、液体と固体の合計で150gの缶詰で、汁の部分の食塩相当量は0.5gです。
というわけで、炊き込みご飯として、きちんと作るというよりも、缶詰の残り汁を入れて、ほんのり味付けするという程度にしようかなと思います。しっかりと、炊き込みご飯にならなくてもOKです。塩分量が通常の量の3分の1ぐらいになるように作ろうかなと思います。みりんについては、塩分入ってないので、規定量で。。明日、作ろうかな?
つづく。。