見出し画像

2か月でフォロワーさん172人、記事86本!note運営有益ノウハウ

こんにちは。める丸です。


改めてわたくしめる丸、noteを始めてから2カ月が経過しました!


皆さんに私の記事を読んでいただけていることがうれしく、継続できているのだと思います。


今回は前回の記事でお伝えしていた通り、



この2か月の経験を通じて学んだことや、試行錯誤の中で得た気づき



をできる限りお伝えしていきたいと思います。


この記事を読むことで、


・どんな記事を書けばより多くの方に読んでいただけるのか
(ビュー数と増やすテクニック)

・私のダッシュボードからどんなことが分析できるか


について知っていただけると思います。


自信をもって、有料級の記事にできたと思います!!


誰かの役に立てると幸いですので、最後まで読んでみてください😊


そしてもしいい内容だと思った方は、「スキ」か「フォロー」どちらかをよろしくお願いします!




多くの人に読まれるnoteの書き方



noteで記事を書いていると、「なかなか読まれない」「フォロワーが増えない」と悩むことはよくあります。



私が書いた記事で、「これは多くの方が読んでくれるはずだ」と思っているものでも全然ビュー数もスキもないということは悲しいほどよくありました。(これからもまだまだあると思いますが)



せっかく時間をかけて執筆しても、読者さんに届かなければモチベーションが下がってしまいますよね。


そこで、私がビュー数を増やし、スキのしていただくために考え出したことについて共有したいと思います!




1. 読まれるテーマを選ぶ



記事が読まれるかどうかは、テーマ選びが大きく影響します。



自分が書きたいことだけを書いても、読者が興味を持たなければ広がりません。では、どのようなテーマが読まれるのでしょうか?



noteを書いていく上で自分が書いていくテーマについて考える際の参考にしていただきたいです。



共感を呼ぶテーマ


人間関係、仕事の悩み、生活の工夫、失敗談など、読者が「自分ごと」として捉えられる内容は読まれやすいと思います。


特に、Twitter(X)Instagramなどで多くの人が話題にしているトピックは狙い目ですね。


私の場合、Ⅿ-1グランプリがあった日のnoteで「令和ロマンさん」について記事を出したのですが、ビュー数とスキの数がいつのも自分の記事につく平均の2倍ほどになりました。


検索されやすいテーマ


Googleやnote内検索でよく調べられるテーマも読まれやすくなります。


たとえば、「ブログの始め方」「副業のコツ」「心理学を活かした人間関係の改善法」など、実用的な情報は安定して読まれます。


トレンドについての記事を書くと拡散されやすくなり、多くの人の目につくことからフォローしてくださる機会が増えるので、「検索されやすいかどうか」を考えるようにしています。


トレンドに乗るテーマ



時事ネタや話題のニュースに関連した記事は、拡散されやすい傾向があります。


たとえば、新しいSNSの使い方や、最近流行しているライフスタイルについて書くと、多くの人の目に触れる可能性が高まります。


(また再開しようと思っていますが、私も「める丸ニュース」という形でニュースについての記事を出しています。)

とにかくビュー数を増やしたいという方には一番おすすめの方法だと思います!




2. 読んでもらうテクニック


🔹タイトルに時間をかける🔹


記事のタイトルが魅力的でなければ、内容がどれだけ素晴らしくてもそもそもクリックされませんよね。


この「読もうかどうか」を決めるうえで重要になってくるのがタイトルです。


私の出してきた記事のタイトルの中で、成功したといえるものから考えられることを紹介します。



🔹 具体的な数字を入れる


「月1万円稼げる副業3選」

「フォロワーを1000人増やした方法」


数字が入ると具体性が増し、読者の関心を引きやすくなります。
また、抽象的でない分記事の信憑性が増すという効果もあります。



🔹 読者さんの悩みに寄り添う


「人間関係が苦しいあなたへ。心理学が教える3つの対処法」

「副業が続かない?原因と解決策を解説!」

読者が抱える悩みを言語化すると、共感されやすくなります。


記事を探している読者さんの特徴として、漠然とした悩みはあるが、どんな悩みなのかはわからないということがあります。


そこで、記事を書く側が読者さんの悩みを言い当て、それについての記事を書くようにするのです。



3. 文章を読みやすくする


せっかくクリックされても、読みにくいと途中で離脱されてしまいます。次のポイントを意識するようにしてから、スキの数が増えました!


見出しや箇条書きを活用する


見出しを付けることによって、「ここからはこの内容について書いている」ということがすぐにわかるようになります。


自分の記事を、「全部」ではなく「ピンポイントでこの部分について知りたい」と思っている方への配慮になりますよ。




1文を短くし、改行を適度に入れる

自分の感覚として、文章が3文以上になると読みにくくなるように感じます。


また、パソコンで記事を書いている自分がスマホで記事を読むと、改行が少ないと窮屈で読みにくいと感じました。


その経験から少し多すぎると思うぐらいの開業を使った方がいいと感じました。



結論を先に書く(PREP法:結論→理由→具体例→再結論)


特にスマホで読む人が多いので、視認性を意識することが大切です。


結論を書くことが難しいと思う方は、目次機能を使うと視認性がよくなると思います。



4. SNSで拡散する



note単体では読者が集まりにくいため、SNSを活用しましょう。特にTwitter(X)は相性がいいです。


私もnoteを始めてからTwitter(X)を始めたのですが、拡散力がすごく、幅広い方に読んでいただけるようになりました。


どのように登校するのかについて、次のようなことがあります。



  • 記事の要点を短くまとめてツイート

  • 自分の体験談や感想を添えてシェア

  • 「○○について記事を書きました!」と告知

また、他の人の記事をシェアしたり、積極的に交流することで、自分の投稿も読まれやすくなります。



いろいろな方とのつながりも増えるという楽しみもあるので、おすすめです!


5. 継続して書き続ける



1本の記事がバズっても、それだけでフォロワーが増えるわけではありません。


継続的に記事を投稿し、読者さんに自分の記事をいくつも読んでいただけるようにすることが大切です。


最低でも週1回の投稿を目指す

シリーズ化して読者を惹きつける

過去記事を定期的にリライトし、鮮度を保つ


継続することで、noteのアルゴリズムにも評価されやすくなり、検索やおすすめ表示で上位に出やすくなります。


多くの方に読んでもらうためのテクニックまとめ


多くの人に読まれるnote記事を書くには、これまでに書いた5つのポイントが重要です。


ぜひ参考にしてみてください!

  1. 読まれるテーマを選ぶ(共感・検索・トレンドを意識)

  2. 魅力的なタイトルをつける(数字・悩み・意外性)

  3. 読みやすい文章を意識する(改行・箇条書き・結論ファースト)

  4. SNSで拡散する(Twitter(X)やInstagramを活用)

  5. 継続して投稿する(週1回以上、シリーズ化、リライト)



「める丸」のダッシュボード分析



ここからは、私のダッシュボードからどんなことがわかるのか、そして分析結果を通してこれからどうしていくかを書いていきたいと思います。

本日のダッシュボード⇧
分析⇧


分析結果として、


・人間関係について書いている記事のほうが1記事当たりのビュー数が多い

・田舎暮らしについて書いている記事は安定的に「スキ」がついている。
(全体的に20強ぐらいのスキがついていた)

・全体として、平均ビュー数110


ということが分かりました。



(分析するということが人生初だったので、こんなことも考えた方がいいなどがあればコメントで教えていただきたいです!マーケティング勉強になるのでお願いします。)


ここから、この2つが自分の記事の軸となっているので継続していくとともに、新しい試み(この2つを掛け合わせていくなど)もしていこうと思う。


また、今回書いた内容であるnoteでビュー数を増やすための試行錯誤で成功したことと失敗したことについての記録も書いていこうと考えています。



分析結果から導いた独自のテクニックについては上に書いた内容の通りです。



おわりに


2か月継続できているのは間違いなく皆さんが私の記事を読んで下さっているからだと思います!


本当にありがとうございます😊


これからもよろしくお願いします!


これからも活動を続けていき、noteで安定的な収益化を達成する為に頑張るので応援よろしくお願いします!!


ではまた次の記事で~








いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集