![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/164907716/rectangle_large_type_2_5df257e2ceeecf0b20bc9c03f0e13616.jpeg?width=1200)
冬の領域
目隠しをされて走りこんできたのに
無傷であることを誰に感謝しよう
追い立てられたゴールイン
「よくがんばったね」に首を振る
温室育ちの銀行員たち
表に出れば冬の領域
今日を乗り切れば
今日さえ終われば
の日々を
続けてきただけのこと。
シリウスが覗く
底冷えのする夜半の食卓で
錫の匙を掻き回してココアを飲んでいる 。
一人はどうだろうか
独りは寂しいだろうか
その答えに覚悟を決める間も無く
離ればなれの明日を迎える
けれど悲しみもまた、
時の領域
痛みだけがひとを強くする?
温室育ちのフォーティナイナーたち
やっぱりわたしは首を振る
表に出れば冬の領域
この後、私の脳動脈瘤は破裂する(くも膜下出血)。
馬車馬のように働いているひとは
自分の体の調子に留意してほしい。
兆候は必ずある
フォーティナイナーとは
1848年の金発掘に沸き立ち
それに続いて、金塊を求めて
カリフォルニアに殺到した人たちのこと。
ゴールドラッシュを夢見た
フォーティナイナーズに成功者はいない。
学校で金融教育が始まったらしい
私は小学校で
稲をバケツで育てて米を収穫したり(失敗)
かいこを飼って繭になるまで観察をした。
日本人がというか、アジア人がというか
人類が何を食べて(米作)何を着てきたか(養蚕)
を学習した。
今思えば私は
国民が生きていくための知識を詰め込んだ
義務教育を受けたのかもしれない