見出し画像

生後9ヶ月の記録〜子どもは3歳までに一生分の親孝行をする!?〜

もう生後9ヶ月に!!毎日育児日記を1日の終わりに付け始めてから319日が経った

319日、毎日一緒に暮らしてきた

まだ319日

もうすぐで1年になる

昨年10月から私たち家族に新しいメンバーが1人増えた

新しいメンバーのこめろちゃんは、とてもパワフルな赤ちゃんだ

こめろちゃんを産んでからの方が圧倒的に時が経つのが早く感じる


そんなこめろちゃん、大体1日のルーティンが定まってきた!

朝起きて離乳食を食べてしばらく遊んで疲れたらお昼寝してまた起きて・・・
だんだん人間らしい生活リズムに近づいてきた( ´ ▽ ` )

夜もまだ夜泣きで何回か泣いて起きちゃう時もあるけど、そのまま朝まで眠れるようにもなってきた

でも、おしゃぶりがないと眠れないのでそこは今後の課題の1つ

無理せず少しずつおしゃぶりを離していき、なくても眠れるようにしていけるようになるといいな

まだまだかかりそうだけど




最近は人見知りが大爆発しており、大変!!!

病院の先生、お店の店員さん、久しぶりに会った親族に大号泣・・・!!


家族で外食に行った時、店員さんの「いらっしゃいませ、何名様ですか?」と言う声かけに、大泣き( ´∀`)


あまりにも泣くもんだから、店員さん、お客さんすみません!!!と思って慌ててお店を出て一旦落ち着かせる

店員さんも赤ちゃんに大泣きされてショックだっただろうな(^_^;)



しばらくすると落ち着いたので一緒に食事ができた

こんな感じで9ヶ月目に入ってからも、たまに外食したりしている

最初だけ泣いてしまうので大変だけど慣れれば大丈夫みたい

食べられる離乳食の種類も増えてきたので、外食の際に、こめろちゃんが食べれそうなものは少しあげてみたりして外食も楽しめている



そして、相変わらず、こめろちゃんは声が大きくて大きくて!!!
みんなビックリしちゃうw


特に泣き声の破壊力ときたらピカイチである!!


小児科の待合室でも、こめろちゃんの泣き声が大きすぎて、他の赤ちゃんもビックリしてもらい泣きしてしまって、さらに焦る( ´∀`)

今まで何人ももらい泣きさせてしまった



小児科では、予防接種で痛い思いをする場所って少しずつわかってきたのか、診察室に入った瞬間に泣いてしまうようになってきた(^^;)




しばらく会ってなかった親族でも、こめろちゃんに泣かれるとショックらしく、凹んでいたりする

嫌いで泣いたわけではなく、人見知りで泣いていることを説明するんだけど、それでも泣かれてしまうとやっぱりショックみたい

そりゃそうか〜


おやつも上手に食べられるようになってきた


おせんべいや、ステック、ウエハースのようなおやつは、手で持って口に運んで、まだこぼしたりはするけど、モグモグ上手に食べられるようになった



歯はいつの間にか6本も生えており、こめろちゃんも歯が生え出してむず痒いのか、なんでも噛んだりする

そんな感じだからよだれの量が多くて1日にスタイを7回以上交換するほどに!!(^-^)


スタイが一瞬でベタベタになることもしばしば・・・


ずり這いはするけど、いまだにハイハイをなかなかしない


もはやこれはやる気の問題みたいだ・・・!!!


ハイハイをせずに立ってしまう赤ちゃんもいるみたいだから、無理にやらせるつもりはなく、ゆっくり見守ろうと思う
(私がそうだったらしい・・・!!!)



そして、今年の夏は初めての水遊びもした


自宅用のプールでちゃぷちゃぷ水遊びを♪

水遊び用のオムツを履かせて遊ばせた

水遊び用のオムツなんてあるんだなーと感心
(最近の赤ちゃんグッズは見ているだけでも面白い)


こめろちゃんとっても楽しそう

水を両手でちゃぷちゃぷして、ニッコニコ(^-^)♪

楽しい夏の思い出になった





子育ての本や、動画などをよく観ているのだけれど、

「子どもは3歳までに一生分の親孝行をする」という言葉を知った

一体どういうことだろうと思っていろいろ調べてみた


この言葉は放送作家の永六輔さんの言葉だそう


本当にそうだよなと思った

小さい頃の可愛らしい動作や笑顔は本当に天使のようで、親だからこそ感じられる我が子の成長の様子、育てられることの幸せ

いっぱい泣いて甘えてくれること

日に日にできることが増えていること

なかなか寝付けなかった日

どれもどれも全部が大切な宝物


産まれてきただけでも奇跡で幸せなことなのに、それ以上のことは何も望まないよ


子育ては大変なことに変わりはないのだけれど、それでも日々成長していく姿を見ていると、生きる活力を与えてくれる


あなたがいるから頑張れるんだよ


まだまだこれから先の子育ても未知数でいろんな壁にたくさんぶち当たると思うけど、その都度調べたり相談したりしながら育てていきたい



きっとすぐに親元を離れる時が来てしまうのだろうけど、(だって親が子を育てられる期間って約20年ほどしかない・・・!!!)いっぱいいっぱい愛情を注いであげて、子ども時代を振り返ると楽しかった、私たちが親で良かったと思ってもらえるように私も頑張っていきたい



9ヶ月目は日中の活動量が増えてきて大変だったけど、できることが増えたり、感情がさらに豊かになってきている
その姿は癒しの存在そのもの!!

10ヶ月目の成長も楽しみ!!


9ヶ月目の記録も読んでくれてありがとう(^-^)



いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集