![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/41520996/rectangle_large_type_2_bd55f8a290c02a5cb43678a7921b5a3f.png?width=1200)
看護実習はこうやって乗り越えろ!!
看護学生にとっての最大の難関。
それは紛れもなく病院実習。
毎日の膨大な記録により削られる睡眠時間。
慣れない臨床現場。
指導者、担当教員からの尋常じゃない圧。
身体も心もボロボロになるけど、そんな実習を経験した私があなたに言いたいこと。
サボることを覚えろ!!頑張りすぎちゃダメ!!!
こんなこと言ったら、学生といえど患者さんの命預けてるのに無責任!
とか批判も出てきそうだけど、
でもやっぱりわたしは学生さんの味方したい。
単位が心配、、、
怒られたくない、、、
みんなさまざまな想いあると思うけど、卒業から3年たって振り返ってみた学びがこれ。
1.合格点とりゃいい。
看護の世界では、単位をとれるかどうかだけが問題である。
なぜなら就職する際に成績はほとんどといっていいほど関係ないから。
最低60点とれれば進級できるし卒業できる。
そして、患者さんに普通の態度で接し、カリキュラムにある記録を埋めていけば最低点はとれる。
だからそんなに血反吐はいてやる必要ないんだよ。
2.寝ろ
だからと言ってサボってもいいわけじゃない。
実習中のあなたたちの課題は
ズバリ!
健康でいること!!!
「健康とは、肉体的、精神的及び社会的に完全に良好な状態であり、単に疾病又は病弱 の存在しないことではない。」 WHOより引用
これがまた、学生にとって達成するのが難しい目標なんだな。
寝不足になるし、実習の朝は憂鬱だし、1日肩の力入りっぱなしだし、決して良好とは言えない。
患者さんに健康になってもらうためのケアをこっちはしてるんだけどね。
そこで、あなたがすべきこと
家に帰って記録するとき
やることに優先順位をつけること
目処をつけること
私の同期にもいたけれど、
一つ疑問に思ったらどんどん疑問が出てきて、どんどん不安になっちゃって、調べなきゃの無限ループ。結局一睡も出来なかった、って死んだ顔で病院にくる。
そんなの肝心な患者さんとのコミュニケーショで、ベストコンディションで行けなくて大事なポイント聞き逃しちゃったり、患者さんに心配されちゃったりしたら本末転倒。
せっかく勉強してきたのに、頭の回転悪くなって指導者や先生の質問に答えられなかったらあんまり意味もない。
だから、わたしは4-6時間は毎日寝るようにしてました。
(1)目処をつける
ここまでやるっていう目処をつけて、それ以上は頑張らない。
病棟で聞かれたときわからなかったら
「わかりません。調べます!」
これでok
記録も次の日のカンファレンスまでに必要なものだけを用意すればいい。
先々に進む必要はない。
(2)実習中のルーティーンをしっかり作っておく。
17:00実習終了
18:30帰宅
19:00〜20:00夕食、お風呂
20:00〜24:00記録・勉強
24:30就寝
これが私のルーティーンでした。
実習期間中だけは、家で無駄なことはしない。
集中してやって、確実に睡眠時間に回す。
気分転換は週末までお預け。
(3)事前学習をしっかりやる
実習が始まる前の段階で配属病棟はわかると思います。
その時点で、割と受け持つ疾患は限られてくるので、ここ、サボらずにやるとかなり楽ちんです。
ただ、今は混合病棟もたくさんあるし、絞りきれないよって声もあるかも。
とにかくベース疾患(循環器なら心不全、呼吸器なら肺炎(誤嚥性.間質性がおおいかな)、整形なら大腿骨頸部骨折(人工骨頭置換術)胸・腰椎圧迫骨折、内分泌なら糖尿病とかかな、、、)は学習しておいた方が、全体像を捉えるのに少しでも楽になるかなぁと。
高齢者は複数の疾患を持っているのが当たり前。だからこそ、みんなが持っているベースの疾患は理解しつつ、主訴の疾患について勉強する必要があります。
(4)気分転換の場所をつくる
私は、週末は塾講師のアルバイトを実習中も続けていました!
やっぱり、平日は病棟でも家でも看護師脳でいなければいけないので、週末くらい、看護師じゃない自分になるのすごく大切!!!
あまり猪突猛進になりすぎず、一歩身を引く場所をぜひ作ってください。
こんな感じで、少しでも参考になったでしょうか。
実習、ほんとうにしんどいですよね。
わたしもかなり憂鬱になったこと今でも鮮明に覚えてます。
自分に最低限厳しく、でも甘く、頑張りすぎないでね。
またSOAP記録の方法や情報収集、関連図などみなさんが悩みそうなところ記事にできたらなと思います!
めろでした!