一生のうちに使わなくても。言葉を覚える、辞書を読む
フランスに短期留学した友達が言っていた。
「そんなにフランス語話せなくても、どうにか生活していくくらいはできるよ。『これください』とか『お願いします』とか、あとは指差せばいいだけだし」
意外と語学はなんとかなる。短期滞在ならそれで十分、とのことだった。
日本にいても、毎日の生活にそれほど多くの語彙はいらない。人によっては「休日になると『スイカでお願いします』しか喋ってない」ってこともある。そこまで極端じゃなくても、使う単語やフレーズってだいたい決まっている。
おはようございます。こんにちは。お疲れさまです。お世話になっております。いただきます。ご馳走様でした。ありがとうございます。はい。いいえ。お願いします。
あまり職場で会話のない人なら、上に書いたフレーズだけで乗り切っているかもしれない。頻繁に使う言葉というのは決まっている。生活していくだけであれば、3000語あれば間に合うと言われる。
3000語ってどれくらいなのか?という話なのだけど。英単語帳で1000語収録のやつがある。ハンディタイプ、手に納まる厚さ。あれが3冊分。
英語の暗記に悩まされた人からしてみれば多いかもしれない。ただこれが母国語だった場合、3冊分の単語しか知らないとなると、ちょっとこころもとない。
こころもとないだけで生活していくことはできる。これをどう捉えたらいいんだろう。
3000知ってれば十分なんだから、それ以上おぼえる必要はないか?それとも一生に一度しか(あるいは一度も)使わないのだとしても、ボキャブラリーは多いほうがいいか?
いま読んでいる本には、こんな文章が出てくる。
はい。
いい読者であろう、と固く決心したわけではないけど、ためしに国語辞典を引いてみる。「と」のページをたまたま開くと、はじめましての単語が目に入る。
【砥の粉】と‐の‐こ 砥石の粉末。また、黄土を焼いて作った粉。刀剣などをみがいたり、漆塗りの下地、板・柱の色づけなどに用いたりする。
【都鄙】と‐ひ 都会と田舎
【土匪】ど‐ひ 害をなす土着民。土着の匪賊。
とのこ。発音が女の子の名前みたい。木でものづくりをする人にはとっては重宝もので、表面をコーティングするのに使うらしい。だから木や漆を扱う伝統工芸品のホームページなんかで、この単語は使われている。
一生のうち、自分が使うことがあるかはわからない。でも知っているだけで「この世にそういう用途の粉があるのか」と思える。表す言葉を知らないものは存在を知らないも同然で、知らない単語が多いほど世界は気づかないあいだに狭くなる。
そういうわけで、辞書を引くのでなく読んでいる。こういうときは、パラパラめくれる紙の辞書がいい。
参考文献
記事中で使っている辞書はこちら。旺文社国語辞典、第11版。