見出し画像

『原体験』の大切さ

2025年1月
僕たちはいつもと違う場所で集まりました。それもいつもと違う外が暗くなる夜に。

皆さんは、子供の体験で忘れられない思い出や、経験はありませんか?
僕たちは未来を作る子供達にちゃんと体験を与えてあげれているのか。思い出を一緒に作れているのか。

誰でも持つそんな体験をちょっとだけ考え直してみました。


「原体験とは」 by チャットGPT


**原体験(げんたいけん)**とは、後の人生や価値観、考え方に大きな影響を与えるような、幼少期や人生の初期に経験した重要な出来事のことを指します。

原体験の特徴
1. 強い印象を残す
• 記憶に深く刻まれ、その後の行動や思考に影響を与える。
2. 価値観や人格の形成に関わる
• 例えば、子どもの頃に自然と触れ合った経験が、環境保護への関心につながることもある。
3. その後の選択や行動の基盤になる
• 幼少期に感動した映画や本が、その人の職業選択に影響を与えることがある。

チャットGPT

とのこと。
言うまでもありませんが、上記のように教えてくれます。

そして、AIが作り出した文章に

「子どもの頃に自然と触れ合った経験が、環境保護への関心につながることもある。」

と。

これやん!!
もう答えは出たかもしれませんねw AIありがとうw

乗り物化する一輪車

「menu」での体験

僕たちは、大人達が楽しみながら子供達の居場所を作ること、みんながそのままの自分を出せる場、居ていい場を目標を明確に定めることもなく、強制させるでもなく、ただ自然体で作れたらなぁと共に過ごしています。

その方法が、「自然」との触れ合いであり、野菜作りをみんなですることだったのです。

だから、たまには、違う方法で『原体験』作るのもいいなぁと考えてます。

大人達の飲み会に子供達の時間を合わせ、夜の居酒屋で子供達は好きなご飯、大人達はお酒と好きな食事を。

今日だけはご飯を作らなくていい。
洗い物を気にしなくてもいい。

そんな日にする。

もちろん、来れなかったメンバーや外に出れない小さい子供を見てくれている奥さん方には最大の感謝をしながら。

座敷でカードゲームが始まる

まとめ

「居酒屋に子供を連れて行くなんて」と考えられる大人の方もおられるかもしれません。むしろ、僕も昔はそういった環境で育ちました。

ただ今は、大人達が日常で何か目に見えないものに追われ、夢を見れなくなっている時代。そんな大人達を見ても、子供達は夢を見ることができるでしょうか。楽しく夢を見て、大きな声で叫んで、やりたいことをやりたい、行きたい場所に行きたいと言い続けられるでしょうか。

だったら、好きなことを精一杯やり切っている大人を見れる機会を作ってあげることが大人の役目な気がするのです。

もちろん、否定はしません。様々な考え方があるので、僕の意見が正しいとは全く思ってません。

ただ、子供の思い出を少しだけ作ってあげたいのです。
大きく成長した時の世界が楽しいことを少しでも『原体験』として感じておいてほしいのです。夢や希望を大人になってもアホみたいに語り合っている大人がいることを知ってほしいのです。

少しだけ紹介させてください。

子供の宿題

メンバーの子供の一人が新年会の翌日に書いた日記です。

素直に嬉しかったです。
そして、僕たちはこれからも土を耕すように少しずつ、本当に少しずつですが、子供達や地域の未来を作って行けるよう活動していきたいと思います。


いいなと思ったら応援しよう!