![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/58355435/rectangle_large_type_2_873f7023b4cb1395acef5c1d739ace6f.png?width=1200)
10年経ってついに夫の死への罪悪感が消えた話
3日ほど前に以下のツイートから始まる連続ツイートにて夫の死についての罪悪感に苦しむ女性に対して3つの質問を用いてそれを取り去る話をした。
友人と会話していて、ぼくが彼女に対して行ったリフレーミングの話題が出た。彼女にとってとても大きなものであったそうだ。ちょうどリフレーミングの記事も先日書いたし、関連事項として以下、その話も触れておく。
— めんたね(やさしい) (@mentane) August 3, 2021
(先日書いたリフレーミング記事)https://t.co/AcUkPeMMqH
その後読みやすいように加筆訂正してnote記事にまとめたのが以下である。詳細はこちらを読んでもらえるとよいと思う。これから述べる話はこのnote記事の内容の後日談にあたる。
記事の内容をシェアしてくれたAさんは、数日後に「面白い発見をしたから報告したい」とまた連絡してくれて、彼女からもう一度、話を聞かせてもらうことにした。
Aさんは連続ツイートを3回読み、最後の3回目で気付いたことがあったという。このツイートに彼女は目をとめたそうだ。
このようなケースの時、ぼくは旦那さんと喧嘩別れした直後に偶然旦那さんを亡くしたけれども、そのことについてさほど罪悪感を持たずに日々を過ごす女性を想像してみる。その想像上の女性と、罪悪感をもって苦しむ目の前の女性の間にはどんな違いがあるのか?と。
— めんたね(やさしい) (@mentane) August 3, 2021
ひっかかった単語は「偶然」である。
Aさんは「あ!」と思った。
「確かに夫との喧嘩と、そのあとに続く夫の死のタイミングは『偶然』だよなあ」と納得したそうだ。
そして、そこから逆説的に実は自分は夫婦喧嘩と夫の死を心の奥底のどこかでまだ関連付けていたことに気付いたのだという。
今までのどに魚の小骨がひっかかったような感じがしていたのだけど、それが原因だったのか、と。
このツイートを読んで、初めて心の底から夫の死のタイミングは単なる偶然であったと確信できた自分に気付いたという。
A:Aさん め:筆者(めんたね・尾谷)
A:もちろん、頭では偶然だとわかっていたんです。でも、自分でも気づかないようなレベルでどこか夫と喧嘩別れしたことと、彼の死を結び付けていたんだって、このツイートを読んで気づいたんです。尾谷さんがそこを意識してリフレーミングしようと思ってこの文章を書いたのかどうかはわからないんですけど。
め:全然意識してなかったです。
A:でも、これって10年前のあの時に言われても受け入れられなかったと思うんですよね。
め:確かにそうですね。ぼくもあの時には『偶然』という言葉を入れることは避けたのだと思います。Aさんは夫の死と自分の行動をかなり強く結びつけて考えてましたから。伝えても反発されてしまうからあえて避けた。でも、今はもう大丈夫だろうと気が緩んでぼくも何気なく書きました。
リフレーミングが相手に受け入れられるかどうかというのは、時期とかタイミングの問題もあるということだ。Aさんはこの10年の間に少しずつ最後のリフレーミングを受け入れる準備が進んでいた。そして、今回、偶然リフレーミングされる機会があって、それを受け入れた。
10年がかりのリフレーミングかと思うと感慨深い。こういう貴重な体験をシェアしてくれたAさんにも感謝したいと思う。
リフレーミングは小さく、気長に!
大人のための国語セミナー
10/24(日)オンライン(ZOOM)にて大人のための国語セミナーを行います。テーマは今回の記事でも話題にしたリフレーミング。リフレーミングの技術を学び、実際に使う練習を行う予定です。近日中に募集を開始する予定ですので参加希望の方はしばらくお待ちください。
関連リンク
本記事のきっかけとなった出来事
リフレーミングについて