食後の食べ過ぎ(おかわり・お菓子)を防ぐ20分タイマー。
「食後」なのに「食べ過ぎ」を防ぐってのも変な話だが、私は、早食いなので、食べた直後が一番お腹が空いているのだ。お昼を抜いたり、夕食が遅くなったりするのは問題ないのだけれど、ようやく食べられた食事の量が不足しているってのは、けっこう耐えられなくて。
一度食べるスイッチが入ると、満腹になるまで食べたい。追加で食べるものを探したり、食後にすぐにおやつを食べたりしてしまう。妻に頼んで、もう一品作ってもらうこともある。食後に、いろいろあさってお菓子を食べることもある。妻はまだ食事中なのに、私が横でお菓子を食べているというのは、よくあるシチュエーションなのだ。
20分後に満腹になる脳
妻は、基本、ゆっくり噛んで食べるタイプなので、少量で満足するらしい。何から何まで健康的な人なのだ(私とは対照的だ。)そこで、気づいたのだが、ゆっくり食べれば食べ過ぎを防げるのではないかということだ。
人が、食べてから満腹になるまでの時間差は20分であると言われている。メカニズムはこうである。
「20分という時間差は、空腹ホルモン(グレリン)と満腹ホルモン(レプチン)が別の場所から出ていることから起こります。空腹ホルモンはダイレクトに「胃」から分泌されるのに対し、満腹ホルモンのほうは「脂肪細胞」から発せられます。
脂肪細胞に到達するまでには、食べ物が胃に入ってから血液を経由しなければなりません。その間にも、胃は「おなか減ったよ~」という信号をどんどん出し続けているため、ガツガツ食べすぎると、満腹感を感じる前に大量のカロリーを摂取することになり、ようやく満腹のサインが出る頃には、胃が量を詰め込みこれ以上食べられなくなった状態に達してしまうというわけです。」
しかし、このメカニズムが分かっていても、ゆっくり噛んで食べるというのは、私には不可能だ。そこで、考えたことがある。食事を食べ終わってから、おかわりをしたり、お菓子を食べる前に「20分」の時間差を置くことだ。便利なのは、スマートウォッチのタイマー機能だ。
20分タイマーで食欲をやり過ごす
使っているスマートウォッチは、XiaomiのMiband4だ。食べ終わった瞬間から、20分のタイマーを設定してみた。お菓子を食べても良いというマイルールだが、20分経ってからにする。
不思議なことに(全然、不思議じゃない)20分経つと、あの強烈な飢餓感は落ち着いているのだ。この状態からお菓子を食べ始めれば(食べるんかい!)、少しは量を少なくすることが可能だ。
多少、無礼ではあるが、食後から20分で、ネットサーフィンなど、ちょっと気を紛らわすのもよい(横で妻が食べている。すみません。)これまでも、少し時間をおいてみようという試みはやったことがあるけれど、時間を計測したことはなかった。20分は意外と長い。
しかし、タイマーをかければ、確実に20分待てる。あと5分かと思いつつ、それでも食べちゃうほど、意志が弱くない。これは時間が見える化されているおかげだ。まあ、何にしろ、このスマートウォッチは本当に便利だ。
色々な時に、時間を計測したり、アラーム鳴らしたり、タイマーを測ったりしている。もはや、これがないと生活できないなぁ。ADHDのためのスマートウォッチだと思う。(食欲をコントロールできないのはADHD関係あるかな?)