メンタル不調と鉄分の関係
まずは鉄分の役割から・・・
鉄分は、ヘモグロビンやミオグロビンの構成成分であり、脳や全身の細胞に酸素を供給する重要な役割を果たし、以下の神経伝達物質の合成にも関与します
◯ドーパミン やる気や快楽に関わる神経伝達物質
◯セロトニン 感情調節に重要
さらに、ミトコンドリアのエネルギー代謝に必要な酵素の働きをサポートし、脳のエネルギー供給にも関与します
もし、鉄分が不足すると・・・
1)酸素の供給量が低下します
すると、貧血が起こり、脳や体への酸素供給が不足します
これにより以下の症状が現れる可能性があります
◯疲労感、倦怠感
◯集中力や記憶力の低下
2)神経伝達物質の合成低が不十分になります
すると、ドーパミンやセロトニンの合成が減少し、不安感や抑うつ感が増加してしまいます
3)エネルギー代謝が障害されます
ミトコンドリアの機能低下により、脳のエネルギー供給が不足し、精神的疲労感が強まります
では、鉄分が不足していたらどうすれば良いか・・・
◯ヘム鉄を多く含む食品(例:赤身肉、レバー、魚介類)を摂取する
非ヘム鉄を含む植物性食品(例:ほうれん草、大豆)とビタミンCを組み合わせると吸収率が向上します👍
それから、タンパク質との関係も無視できません
タンパク質不足により、鉄の吸収や利用効率が低下する場合があるからなのです
鉄を輸送するタンパク質(例:トランスフェリン)や貯蔵タンパク質(フェリチン)が不足するため、鉄が効果的に利用されなくなります
一方、鉄不足により酸素供給が低下すると、タンパク質合成や代謝が阻害されることがあります
改めてメンタル不調との関連性をまとめると・・・
タンパク質と鉄分不足は、脳の機能に直接影響を与えるため、以下のようなメンタル不調のリスクを高めます
◯うつ病
セロトニンやドーパミンの合成低下が原因
◯不安障害
神経伝達物質の不足による過剰な扁桃体活動が原因
◯疲労感や注意力散漫
酸素供給やエネルギー代謝の障害が原因
このように、タンパク質と鉄分の不足は、それぞれ神経伝達物質の合成低下、酸素供給不足、エネルギー代謝障害を通じてメンタル不調を引き起こす可能性があるんですね😱
だから、栄養のバランスを整えることで、これらの問題を予防または改善することが大切なんですね🧐
日々の食事の栄養バランスに気を付けて、不要な不安を煽るネガティブな思考を減らせば、メンタルが安定して前向な気持ちで日々過ごせるようになると思います👍😊