![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/69231435/rectangle_large_type_2_d055104ecf09fbc197f61de4d41bdce0.jpeg?width=1200)
「嘘と秘密」
「嘘と秘密」
親であるあなたは、子どもに嘘をつかれたり、隠し事があったりするのをある程度認めることができますか?子どもが成長の過程でつく「嘘」や持つ「秘密」がどういう意味を持ち、彼らにとって必要性があるということを認めることができますか?
子どもに正直で誠実であってほしいと願う気持ちは理解できます。だからといって、子どもにすべての「嘘」や「秘密」を許さないというのは違うと思うのです。だって、あなたにだって嘘をついた経験はあるでしょうし、秘密もあるでしょう。
私が信頼する精神科医の泉谷閑示さんも、その著書『反教育論』(講談社現代新書)で-成長に不可欠な「嘘」と「秘密」-という項(P178)を立てて、詳しく解説しています。
子どものみならず、人間にとって「嘘と秘密」は、今一度、丁寧に見つめるべきテーマです。そこで、そのとっかかりとなる絵本を紹介します。子どものレジリエンス研究会から出版されている「うそつきパディ」です。是非、お子さんと一緒に読んでみて下さい。
購入はこちらでできます。https://forms.gle/gGmacouemaczjTbFA
いいなと思ったら応援しよう!
![奥村一郎(メンタルパートナー、活動家、主夫)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141991994/profile_4bf5c5cedaa00a00ab849b6876719109.jpg?width=600&crop=1:1,smart)