見出し画像

社会人はどの通信制大学に通うべきか?



はじめに


公認心理師になるためには、心理系大学(4年間)と心理系大学院(2年間)を卒業する必要があります。

以下の記事で、社会人が心理職になりたいなら通信制大学に編入すべきであることを提案させていただきました。

本記事では、各大学について、私の断片的かつ独断と偏見に満ちた思考に基づき、どの通信制大学に通うべきなのか、私なりの解を提示します。
(各大学の特徴について整理しているサイトはネット上に既にあるし、独断と偏見に満ちた個人的な意見もたまにはいいですよね?😹)
(※異論は大いに認めます。そもそも私が卒業した大学以外、外野からの意見ですので、気楽に読んでいただけるとうれしいです)

公認心理師の資格要件を満たせる通信制大学は、2024年11月現在、以下の4校のみです。(いや、少なすぎやろ…。門戸広げろやー)

①放送大学(日本各地)
②東京福祉大学(東京・群馬・名古屋)
③聖徳大学(千葉)
④京都橘大学(京都)

以下に、各大学についての所見を断片的かつ独断と偏見で述べます。



①放送大学


〇:教授陣が一流
・教授陣は、心理学に携わる者であれば知っている人も多いです。
・放送授業で画面越しに一流教授陣の授業は聞けるだろうけど、実際のスクーリングで対面授業するときは、その先生たちに教えてもらえるのかな?一流教授陣に質問したり考え方を学べたりできるのは大きいけど、そうじゃなかったら教科書読んでるのと同じだしなあ。。。(インタラクティブなやり取りができないなら、私的には結構評価落ちます)

〇:教科書がまあまあよい
独自に教科書を作られていて、めちゃくちゃわかりにくい市販の教科書を使わされる他の通信制大学よりは、相対的によいと思います

〇:日本各地にあって、学びやすい
通信は自宅で学習できるのが魅力だけど、スクーリングの日だけは通わなくてはいけないので、通える範囲にない地方民からすると、全国にあるのはありがたい

〇:学費が安い
3年次編入の場合、卒業までに40万円程度だし、教育訓練給付金も使えるっぽいし、社会人なら熱いよなあ。。。


✖:公認心理師になるための心理演習・心理実習の履修倍率が高すぎる
これがなければ放送大学一択なんだけど、これだけが本当にきつい。私的にはこれだけが懸念点だったので、放送大学は候補から外しました。。

公認心理師になるためには大学課程で心理演習・心理実習を履修する必要がありますが、履修のための倍率が12倍~20倍あります。

放送大学(2024).選考試験, 放送大学HP(2024年11月25日取得,https://www.ouj.ac.jp/reasons-to-choose-us/qualification/psychologist3/07/)


3年次編入の在籍年限が6年なので、選考試験を受けられるチャンスは4回です。加えて不合格になった人が滞留しつづけるので、倍率が一定のラインまでは増え続けます😹

しかも選考内容が筆記と面接なんですよね。単に暗記を頑張れば報われるわけではなく、試験管と面接の相性が悪ければ落ち続けることになるし、その日のコンディションなど不確定要素が強すぎます…。

心理職としてのアイデンティティは、大学よりも大学院の方が大きな影響を受けます。(大学の授業は心理職になるための基礎科目が多く、大学での流派はほとんど影響を受けないためです。)
大学の授業を受けるための試験に心血を注ぐより、大学院入試の対策をした方が有益だと考えます。



②東京福祉大学

〇:私が卒業した!(笑)
・私の卒業成績はほとんどトップだと思われる、、、
・東京福祉大学でも他大学同様、公認心理師になるための授業を勝ち取るためには、高成績を取る必要がありますが、私のnoteを使えば、確実に公認心理師になるための成績が取れる(真顔)

〇:学生の質がよい!
・心理学部なので、精神的に不安定になっていたり、精神疾患を持っている方への理解があり、少し変なことを言っても、皆で暖かく見守り、包摂し、一緒に学んでいこうとする雰囲気がある。
・通信生は皆やさしくて、嫌になったことがない。ひとりぼっちになっている私にも皆話しかけてくれる。😿
・私はお友達はできなかったけど、連絡先を交換して、学外でご飯食べたり、遊びにいく人もいる
・入学当初はスクーリングを面倒なものと捉えていたけど、むしろ通信生に会いに行きたいがために待ち遠しくなるまである😹

〇:他校に比べて通信教育課の職員さんはマシな方だと思われる
・学生がお願いすると、頑張ってくれることが多い。
・教授会の力は強いものの、通信生の声を代弁して伝えようとしてくれる
・大学の体制に疑問を持っている人も多い

〇:スクーリングにアクセスしやすい
東京・群馬・名古屋に大学があるので、スクーリングは3つの地域から選べるので、放送大学の次に、地方民にありがたい存在

✖:講師の質が良くない
・通信の先生は、通学生に教えている教授ではなく、通信専用の講師です。
・それに伴ってかわからないが、スクーリングの質が悪い(と思います)。
・あの程度の授業でお給料もらえるとか最高すぎだと思います。。
・なんか怒られそうですけど本当のことなので仕方ないはず。。
・なのでスクーリングは講師に学びに行くというよりも、学生さんに会いに行く場だと思ってます

✖:経営層、教授陣は通信生のこと心ある人間だと思ってますか?
・強権政治が行われている



③聖徳大学


〇:コミュニティが強い

聖徳大学の学生が主体で運営されている勉強コミュニティがあったり、聖徳大学の学生さんは、SNSを含めた様々な媒体で個人で情報発信をされていたりする方が多いイメージなので、そこから情報をもらえたり、つながりができそうでいいですよね!

〇:心理演習・心理実習がGPA2.5以上なら確実に受けられる!?
・公認心理師になるには、心理演習と心理実習を履修する必要があります。
・公認心理師法第7条で、心理演習と心理実習の定員は、教員ひとりあたり15人と定められてるのですが、どのようなロジックなのかわかりませんが、なんとほとんどの方が、自己開拓しだいで心理演習・心理実習を受けられるようです👏(正確な情報は、大学にお問い合わせください)

✖:実習先が自己開拓
・これで私は候補から外しました。。。
・私は人にお願いができないタイプなので、実習先へのお願いや、周囲の学生さんに情報共有のお願いするのも精神的ダメージが大きいんですよね。(笑)
加えて実習先にお願いしても断られるのが基本だと思うので、メンタル豆腐な私にはダブルパンチです…(笑)
・準公的機関である我が東京福祉大学の学生課も、実習先開拓には苦慮していたそうなので、一学生が実習先を開拓するのはハードルが高いイメージです。
・働きながら学ぶ社会人からすると、業務後も営業してる気がして疲れそうです(笑)
・SNSを見てる限り開拓が大変との阿鼻叫喚ですが、実習後のお礼も自分でしなきゃいけないんですか、、?
・心理職してる身からすると、学生さん個人でお願いに来られても、クライエントへのに何か起きたときに学生さんに責任を負わせるわけにもいかないので、許可しづらいかなと。。
・学生さんがかわいそうなので、大学が責任ある対応してほしいですね。

✖:卒業論文が書けない
卒業論文(に準じるものでも可の大学院もある)が必要な大学院を受験したいときは聖徳の学生さんはどうするんですかね!?現役生のときに書いた心理学以外の論文でも提出するのかなあ。あまり望ましくないけど。。。

卒業論文が必要な大学院をざっと挙げると、
東京大学、東京学芸大学、東京都立大学、京都大学、上智大学、中央大学、法政大学…etc
上記はあくまでもざっと一例ですが、有名大学院でも卒業論文が必要なところは、ままあります。

✖:レポート提出が紙の場合がある
これ本当ですか…?わたし、腕取れちゃいます(笑)
でもたしかに臨床心理学界隈っていまだに紙ベースで色々やってること多いんですよね。。それに慣れるための試練と捉えることもできますね…。

✖:通信教育課の職員さんの対応が良くなさそう
SNSを見る限り、職員さんの対応は少々問題ありそうですね。通信生は通信教育課のやりとりすることが頻繁にあります。融通が利かなかったり、癇に障る対応されると相当なストレスになるので、職員さんは学生に心ある対応してほしい。。



④京都橘大学


〇:関西地方にある
関西地方の方には選択肢のうちに入りますよね。

✖:卒業に最短3年かかる
・私はこれで候補から外しました
・2年次編入からしか受け付けてないので、最速で公認心理師を目指しても、普通の人よりは1年遅れちゃうのは個人的にNGです。



さいごに

結論:聖徳大学と東京福祉大学に軍配

社会人が最速で公認心理師を目指す場合、筆記と面接に自信がある自己効力感が圧倒的に強い方以外は、聖徳大学か東京福祉大学にするのが得策かと思います。

聖徳に関しては、自己開拓という営業さえできれば、ほぼ確実に心理演習と心理実習を受けられるからです。加えて、聖徳の学生の長年の努力により、学生間で知見が共有され、私のようなメンタル豆腐の方々でも実習先を開拓しやすくなっているのではないかと推察します。(聖徳大学以外の通信制大学が、公認心理師法第7条(心理演習・心理実習は教員1人につき学生15人まで)に縛られていることから、聖杯になっている感じがしますが、色々な問題がありそうなので、途中で条件が変更されないかなど、大学側に問い合わせてみるのも良いかもしれません。)

東京福祉に関しては、ポジティブな面もネガティブな面も見てきましたが、ネガティブな面はである授業の質は、通信教育の理念自体が自学自習に依存しているものなので、当初から当てにしておらず、さほど気になりませんでしたし、どの大学も同じようなものかな~と想像しているからです。

また、私が卒業生ということで、東京福祉大学のレポートなどについて知見をもっていて、わたしのnoteをご覧いただければ、学生さんが勉強するための時間や負担を減らすとともに、高成績を取れるようになるので、心理演習・心理実習を受けられ、公認心理師も目指せると思います!


皆さまが夢に向かって、自分らしくいられる大学選びを応援しています。

未整理の稚拙な文章ですが、読んでくださりありがとうございます。
参考になればうれしいです🐈





いいなと思ったら応援しよう!