![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162857717/rectangle_large_type_2_37a6e4b06542b6a063a4a069ce7fc817.png?width=1200)
オーガニック給食打ち合わせ11月
先日「鹿児島市オーガニック給食の会」11月の集まりがありました。
今の日本で流通している食材は
全てが安全というわけではありません。
「普通に売られているから」
「危険なものは販売できないでしょう?」
と以前の私も思っていましたが、
少し成分を調べるだけで
少し学ぶだけでも
「食べるものがない…」
とショックを受けるレベルです。
詳しく知れば知るほど
危機的状況に絶望したくなります。
そんな状況だからこそ、
「子どもたちの給食は身体にいいものを」
と有機野菜やお米をとりいれる自治体が
全国で増えているのです。
国会では党の垣根を越えて
全国の小・中学校でオーガニック給食を広め
子どもの健康に配慮した食材を提供しようという
「オーガニック給食を実現する議員連盟」が
発足されました。
そして
鹿児島県内でも
子どもたちに安心安全な食材を届けたいと
活動されている方々のおかげで、
有機野菜をとりいれている学校も
いくつかあります。
幼稚園や保育園では
調味料も伝統製法で作られたものを
使用している園もあります。
そして、
県内各地でとりくんでいるオーガニック給食を
鹿児島市内でも!
ということで
元学校の先生、栄養学 アドバイザー
オーガニックの弁当屋さん 、
栄養士さんの先生
主婦の方、議員さん
様々な立場の方が参加されています 。
今回は市長にオーガニック 給食のお願いに行った際の報告 と、
これからの活動について話し合いました。
食を通して
今の私たちの社会の在り方を
見直すきっかけになればと願っています。
グループワーク「かむつどい」の申込は、こちら↓
<申し込みフォーム>
<LINE>
LINEからもお申込み受けつけています。
わからないことや聞きたいことなどあれば、
以下のリンクから公式アカウントを友だち追加して、
トークルームからお気軽にお問い合わせください
メッセージをお待ちしています。
![](https://assets.st-note.com/img/1733416196-GxTFz6PVb7Bk2ltmQcJueaIh.png)
プロフィール
えりぃ
家族が事故で障害を負ったのをきっかけに大学で福祉を学び、国家資格精神保健福祉士を取得。卒業後は施設や病院で勤務し、1000件以上の相談支援を行う。出産後、アレルギー治療のため食、自然療法、整体等を学び、妊娠・出産・子育てのNPO活動を行う。メンタルヘルス分野のWRAP(元気回復行動プラン)・IPS(意図的なピアサポート)を学び、仲間とグループワークを開催。お産を語る会やメンタルヘルスの勉強会、講座等多数開催。現在は、女性のためのメンタルサポートとして、オンライン・対面でのグループワーク、勉強会などを開催している。
プロフィールページはこちら↓
https://note.com/mentalcare_body/n/n99a194a3c594