![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158383262/rectangle_large_type_2_c87d013b2fde489577b79405124bd00e.png?width=1200)
メンタルヘルスのオンライングループ『かむつどい』とは
『かむつどい』とは
IPS(意図的なピアサポート)テキストをベースに
新たな可能性に開かれた関係性を意図した対話を
お互いに学び実践する場です。
ピア=同じような背景を持つ仲間
ピアサポート=同じような背景を持つ者同士が支えあうグループ
そしてIPS(Intentional Peer Supourt)
意図的なピアサポートとは、
同じような背景を持つ者同士が支えあい、
お互いのものの見方や世界観に気づくように
お互いに学びあい成長しあう関係性を「意図」しています。
「人と人との関係性」
ちょっと説明が長くなりましたが、
心がいい状態であるために
心の調子をよくするために
自分を変えたり人を責めるんじゃなくて
「人と人との関係性」に注目して、
具体例を通して学んでいこう
というものです。
よくあるコミュニケーションを学ぼう!
とか
対人関係を円滑にするために!
とかではなく、
どちらかというと
もっと深い部分、
普段はスルーしてしまうような
内側の感覚に意識を向けて
奥にあるものを
そっとすくって眺めてみたり
その場に出してみたり。
言葉になる以前の泡のようなものを
感じながら
まとまらないまま
言葉に出したり表現しています。
誰でもウェルカム!な場ではないけれど
「この場があってよかった」
「ようやく自分をとりもどせた」
「やわらかくあたたかい雰囲気が居心地いい」
と感じてくれる人たちのために
そして自分自身のために開いています。
開催日時
子どもが学校に行っている間
毎月第2土曜日9:00~11:00
オンラインで開催しています。
半年間ごとで区切ってはいますが、
途中参加も毎月募っていますので
興味がある方はLINEから申し込みくださいね☆彡
内容
◎導入
・マインドフルネス
・瞑想
・呼吸に意識を向ける
・身体に意識を向ける
・クリアリング
など、その時々のみんなの希望で
静かな時間から始めます。
◎チェックイン
今ここで呼ばれたい名前と
身体の感覚や感じていることなどを
言葉にしてチェックインします。
◎安心のための合意
毎回
・この場がどうあるといいか、
・どんなことを共有していると、
安心してこの場にいられるか
・自分のことで知っておいてもらいたいこと
などをみんなで出し合っています。
例えば
・飲み物、食べ物は自由
・個人的は話はここでだけ
・批判やアドバイスはされたくない
・うまく話せなくてもいい
・・・
誰かががまんをするのではなくて
でたことをみんなで確認しあいながら、
進めていきます。
◎スライド&ワーク
スライドを見ながらその日の学びをすすめていき、
ワークもいれながら実践していきます。
◎チェックアウト
最後に今日の振り返りと感想をシェアして
終わります。日常にこの雰囲気を持ち帰れるように。
2時間あっという間なので
なるべく私(ファシリテーター)が
しゃべりすぎないように、
なるべくみんなが話せるように
時間をつくっています。
最後の方で
深い話が出てくるもともあるので
多少延長することもありますが、
なるべく時間内で終わるようにしています。
想い
もともとは
大きな気分の落ち込みや感情の揺れがあり
病名をつけられたり、
「一生治らない」
「薬を飲み続けないといけない」
と言われた人たちが、
どうやったら良くなるかを自分たちで試して
お互いに話し合う中でつくられた
プログラムがベースです。
プログラムとよりは
「生き方」に近いかもしれません。
・専門家が言うことが正しい
・不調になったら病院にいけばいい
・薬を飲めば治る
なんて
メンタルヘルスの分野だけではなく
多くの人が信じるようになった今、
誰にとっても
必要なものだと思っています。
「自分らしい人生を歩みたい」
「健康で幸福な人生を送りたい」
と願いながらどうすればいいか
わからない方に触れてもらえたらと思っています。
⧉グループワーク「かむつどい」の申込は、こちら↓
<申し込みフォーム>
<LINEでつながる>
LINEからもお申込み受けつけています。
わからないことや聞きたいことなどあれば、
以下のリンクから公式アカウントを友だち追加して、
トークルームからお気軽にお問い合わせください
メッセージをお待ちしています。
![](https://assets.st-note.com/img/1733414733-4jWUbDvqIrENZfHO6yoT80wu.png)
⧉プロフィール
えりぃ
家族が事故で障害を負ったのをきっかけに大学で福祉を学び、国家資格精神保健福祉士を取得。卒業後は施設や病院で勤務し、1000件以上の相談支援を行う。出産後、アレルギー治療のため食、自然療法、整体等を学び、妊娠・出産・子育てのNPO活動を行う。メンタルヘルス分野のWRAP(元気回復行動プラン)・IPS(意図的なピアサポート)を学び、仲間とグループワークを開催。お産を語る会やメンタルヘルスの勉強会、講座等多数開催。現在は、女性のためのメンタルサポートとして、オンライン・対面でのグループワーク、勉強会などを開催している。
プロフィールページはこちら↓
https://note.com/mentalcare_body/n/n99a194a3c594