![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/112966713/rectangle_large_type_2_cc73364fc524700d202546efec3c4982.png?width=1200)
鳥栖工、甲子園初戦での勝利の背後にあるメンタルの成長
第105回全国高校野球選手権大会の第4日目に、初参加の鳥栖工が感動的な勝利を手にしました。
延長戦を経ての3-2というスコアでの勝利だけでなく、その背後に隠れる心の軌跡がこの勝利を特別なものにしています。
心理学的に注目すべきは、「心の会話」の力です。
スポーツ心理学では、選手やチームが高いパフォーマンスを達成するためには、メンタルの健康が欠かせないと認識されています。
このケースでは、指揮官の過去の失敗とその後の反省、そしてチーム全体の心の成長が明らかにされています。
春の大会での厳しい敗北後、指揮官の大坪慎一監督が試合中のネガティブな態度を反省し、それを公然と認めたことは、心理的な回復と結束のターニングポイントとなりました。
彼が率直に自らの過ちを認め、それをチームに伝えたことで、「心の会話」が生まれたのです。
日常の日誌活動を通じて、選手たちは自分の感じたこと、考えたことを共有しています。
このようなアクティビティは、心の中の感情や考えをアウトプットし、他者と共有することで、メンタルの健康を維持し、チームの結束を深める効果があります。
特に、一方的な劣勢で試合の途中で指示を放棄するような監督の言動に対し、選手たちが日誌に率直な感想を綴ったことが、チームの逆襲のきっかけとなりました。
監督もこれを受け入れ、公に反省し、チームとともに成長する意志を示しました。
このような開かれたコミュニケーションの取り組みは、信頼関係の構築やメンタルの強化に寄与しています。
鳥栖工の勝利は、技術や戦術だけでなく、このような心の深層での結束と成長が背後にあったことを示しています。
最後に、この勝利が、鳥栖工のメンタルの強さとチームの結束の象徴であることを再認識し、これからも彼らの更なる活躍を期待したいと思います。
笠原彰公式LINEリニューアルのお知らせ
公式LINE 完全リニューアル
にご加入いただくと、もれなく無料オンラインメンタル相談と無料PDFファイルプレゼント
①感情をコントロールする方法 感情をコントロールする方法 12ページ 5000文字 リニューアルしました。
②イチロー 究極の精神 6ページ 1300文字 新たに追加しました。
③プレッシャー下でも力を発揮する! パフォーマンスを最大化する 5 つのメンタル戦略 22ページ 6000文字 新たに追加しました。
④ショウタイム:大谷翔平の精神力と成功への秘訣 30ページ9000文字の大容量です。新たに追加しました。
さらに特別公式ブログが見放題です。
SNSも随時更新中です。テーマは随時更新しています。