![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/33152761/rectangle_large_type_2_50fb335bc9d027d5d812ff115c62e097.jpeg?width=1200)
Photo by
soeji
【断酒・アルコール依存性】スモールビールは日本でも流行るのだろうか
『スモールビール』。飲酒関連でまた新しい単語が出てきました。(下記記事参照)
いくら飲んでもひどく酔わないビールを欲しいと考えたのは、マクレガーだけではない。この種のビールの呼称は、マイクロビール、スーパー・セッション・ビール、テーブルビール、スモールビールなどさまざまだが、いずれにせよこうしたアルコール度数が2~3パーセントのビールは増加傾向にある。
『スモールビール』とはどうやらアルコール度数が2ー3%の低度数ビールの総称のようです。
所謂普通のビールの度数が5ー6%の事を考えるとかなりアルコール度数は控えめですね。日本で言うとカクテルの『ほろよい(3%)』程度のビールということです。
今のところスモールビールに該当する日本の市販ビールは思い付かないですが、日本でも今後流行る可能性はあるのでしょうか。
日本のアルコール市場(缶飲料)は下記4分類に分けられると思っています。
①ストロング飲料(9%)←アルコール依存性者御用達
②ノンアルコールビール(0%)←健康志向、飲めない人用
③普通のビール・カクテル(5ー6%)←一般者用
④低アルコールカクテル(2ー3%)←これが、『ほろよい』とか。お酒は好きだけど弱い人用、あまり飲まない人用(カクテル好き)
スモールビールは新たな軸として、
⑤スモールビール(2ー3%)←お酒は好きだけど弱い人用、あまり飲まない人用(ビール好き)
と分類出来ます。
私の周りの人が飲んべえだからかもしれませんが、ビール好き=酒好きのイメージで、度数の低いビールはあまり好まれない気がするんですよね。
海外のビールと違って日本のビールってずっしり重めか切れ味があるか、そしてそこそこガツンと来るアルコール度数で酔う楽しさがあった気がします。
断酒した今となっては飲むことはないのですが、日本ではスモールビールは流行らず、ノンアルコールビール拡大路線によりシフトするのでは無いかなと、考察してみました。