![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/101576343/rectangle_large_type_2_e4acf2ff7c36d746ef9ae8231888d112.jpeg?width=1200)
ハラスメントストッパー <それでもトラちゃん>
所属科の同僚は、
トラちゃんのことを「メンタルが弱い」と言っていましたが、
同僚のいる前で叱責をされて、堂々としている人がいるでしょうか?
![](https://assets.st-note.com/img/1680235796546-AXwHh9ulSP.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1680235854711-D9qvcYoK73.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1680235906646-Y90wpYHNuh.png)
リハビリ科の組織図は、表向きと実際が異なっています。
この状態に甘んじている、自分も含めた所属科の問題なのだと思います。
「相手の痛みに疎い」所属長、先輩。
ハラスメントを見ていても、注意できない所属長。
自分だったら絶望して口もききたくなるところですが、トラちゃんは違いました。
怒らず、呆れず、リハビリ専門職としての誇りに訴えかける。
所属長も同僚も、
トラちゃんと専門分野の話をしている時は、活き活きとしてました。
優れたセラピストは同僚のパフォーマンス変える。
この時も思いました。
自分のパフォーマンスが変えられた‥‥‥というよりも、トラちゃんに変えてもらったお話を貼っておきます。