![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/45513226/rectangle_large_type_2_7c4da5e0dd63e20b172f3c94d622b6a7.jpeg?width=1200)
中島といえば中島健人でも中島美嘉でもなく、中島みゆき
洗濯物をたたんでいたらふとあるフレーズが頭をよぎった。
♪後ろ~姿の~あの人に~幸せになれなんて祈れない~♪
んんん?
なんだっけこれ。
そしてまだ頭の中でフレーズが続く。
♪いつか~さすらいに耐えかねて~私を…Ω※〈§ΔΞ(覚えてないのであやふや)
ほうせんか~♪
キターーーーーーー(; ・`д・´)思い出したーーーーーー!
ほうせんかだ!中島みゆきの。
別れた恋人の後ろ姿を見送る際、幸せになれなんて祈れるわけないやろ!と言う心情は察するにあまりまる。
未練がある別れなのだな。
相手の幸せを祈りつつ別れるなんてこと、私にゃできへん(笑)
だいたいが、こうだ。
クソ野郎がっ!
である。
この反応でどんな恋愛遍歴だったかお察しいただけただろうか。
今聴いて、じわじわきてる。
思春期に入る頃、確か小学6年ぐらいから中学1,2年の頃だったか。
中島みゆきをよく聴いていた。
女の情念や人生の悲哀みたいなものを歌っているのを、わかったふりして聴いていた懐かしいあの頃。
クラスメイトがマッチやトシちゃんにキャーキャー言ってるのを「うるせえガキ」と蔑視しつつ斜に構え、いわゆる典型的な中二病だった(笑)
そのあと、山本達彦などのニューミュージックを経て衝撃的に現れた尾崎豊に食いつき、そのあとはカルチャークラブやデュラン・デュランなどのユーロ系に触発されつつ、ヴァンヘイレンやモトリークルーなどのハードロックの洗礼を受け、私の思春期は終わった。
多感な頃に聴いた曲と言うのは、すぐ思い出すのだ。
最近の曲は、頭の中をすぅ~っと流れるだけで定着してない。
今回の中島みゆきの曲にしても、脳の上の方にペラペラと浮かんでるような記憶ではなく、内臓の奥にずっと仕舞われていたような重厚な記憶だ。
トップ画像は、初めて買ったLPレコードのジャケット写真。
寒水魚。
中学生にとってLPは簡単に手が出せるものではなくて、お小遣いとお年玉を集めて必死で手に入れたんだ。
中島みゆきのアルバムはあと何枚か持っていた記憶がある、頑張って集めたっけ。
ほうせんかだけじゃなく、AppleMusicで他の曲を購入してみた。
もうアルバムは持ってないからね。
中島みゆきだけじゃなく、集めたロックのアルバムも元旦那に全部あげたんだよ。(離婚時、引越しの荷物が増えるの嫌ってのもある。重いからさ。)
それにしても、中島みゆきって凄い人だな、改めて思う。
今聴いても、言葉選びが秀逸。
不安でやるせなくても、彼女が選ぶ言葉は強い。
今のこの混沌とした状況で、また原点に戻って彼女の曲に触れることができたことは嬉しい。
しばらく【中島みゆき巡り】が続きそうだ。