
#2 更年期症状を乗り越えるための治療法
更年期のつらい症状をどうにかしたいあなたへ
40代後半から始まる「更年期」。
早い方は、30代後半からプレ更年期症状が出現している可能性も。
ホルモンバランスの変化に伴い、様々な不快な症状が現れ、日常生活に支障をきたしてしまう方も少なくありません。
「ホットフラッシュで夜何度も目が覚めてしまう」「イライラしてしまい、家族との関係がギクシャクする」など、心身に様々な影響が出てくるかもしれません。
この記事では、そんな更年期症状に悩むあなたに向けて、効果的な治療法を詳しく解説していきます。
更年期症状の原因って?
更年期症状は、女性ホルモンのエストロゲンの分泌量が減少することが主な原因です。エストロゲンは、体の様々な機能を調節する役割を担っており、そのバランスが崩れることで、様々な症状が現れます。
他にも、性格・ストレスへの受け止め方といった心理的な要因、
仕事や家庭環境、人間関係といった社会・環境の要因などが複合的に影響するため個人差が激しく、全身のあらゆる箇所に現れます。
更年期症状の治療法
更年期症状の治療法は、大きく分けて以下の4つがあります。
1. ホルモン補充療法(HRT)
HRTは、女性の更年期障害・症状の第一選択薬の一つです。減少したエストロゲンを補うことで、ホットフラッシュや寝汗などの症状を改善することができます。現在、HRTによる効能が認められ健康保険が適用となる症状は次のとおりです。
【HRT保険適応となる症状】
・ホットフラッシュ(のぼせ、ほてり)、発汗
・性交痛、腟や外陰の粘膜萎縮を改善
・骨粗しょう症による骨量減少を抑え、骨量を改善・維持する
特に、ホットフラッシュや性交痛、腟や外陰の萎縮症状の治療にはもっとも有効で、数日の投与で効果を実感できる人も少なくありません。
更年期の10年の中で「汗が止まらなくてどうしようもない」という強い症状が現れるのはだいたい2~3年ぐらいのところです。
この時期にHRTを行うことで、仕事や日常生活をうまくこなしている女性もたくさんいます。

また、性交痛、腟や外陰の粘膜萎縮に使用される腟剤があります。
このうち、飲み薬で静脈血栓症がやや増えるという報告がありますが、
貼り薬、ジェル剤など経皮薬では、薬剤が肝臓を通過しないためリスクは報告されていません。
また、HRTを行っている人では次のような作用があることも認められています。
・気分の落ち込みを和らげる
・動脈硬化を抑える
・善玉コレステロールを増やし、悪玉コレステロールを減らす
・皮膚のコラーゲンやエラスチンを増やし、肌の潤いを保つ
・血圧、血糖値の変動を防ぐ
【メリット・デメリット】
・メリット: 効果が早く現れる、様々な症状に効果がある
・デメリット: 血栓症や乳がんのリスクがわずかに上昇する可能性がある(医師とよく相談しましょう)
~HRTとがんの関係~
<子宮体がん>黄体ホルモンを併用して行うHRTでは、むしろ子宮を綺麗にする作用があるので、子宮体がんのリスクを減らします。
<乳がん>アメリカでの大規模臨床試験で「5年以上のHRTでは乳がんのリスクが上がる」との報告が2002年にありました。この臨床試験そのものの問題点もいくつか言われていますが、重要なことは「5年以内のHRTでは、乳がんのリスクは上がっていない」ということです。
<大腸がん>HRTによってリスクが下がることが分かっています。
2. 漢方薬
体質や症状に合わせて、様々な漢方薬が処方されます。
更年期の不調によく使用される漢方薬はこちらです。
【 更年期障害に効果的な漢方薬 】 ★がよく処方される漢方薬です
★加味逍遙散(かみしょうようさん) 気血水バランスを整え、ホットフラッシュやほてり、イライラ、不安感などに効果があります
★当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん) 血虚を補い、冷え症や貧血、むくみなどの症状に効果があります
★桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん) 気逆を改善し、肩こり、頭痛、めまい、のぼせて足冷えなどの症状に効果があります
柴胡桂枝乾姜湯(さいこけいしかんきょうとう) 冷えのぼせや不眠に効果があります
知柏地黄丸(ちばくじおうがん) 体内の余分な熱を冷まし、ホットフラッシュやほてり、頻尿、排尿困難、むくみの症状に効果があります
温経湯(うんけいとう) 比較的体力が低下した冷え性の方で、手足にはほてりを感じたり、口が乾きやすかったりする方におすすめです
【 メリット・デメリット 】
・メリット: 複数の生薬を混ぜ合わせているため、1つの漢方薬で複数の症状に対処できる
・デメリット: 効果が現れるまで時間がかかる場合がある、体質に合わなければ効果が期待できない
【 漢方薬を服用する上での注意点 】
・複数の漢方を独自の判断で服用しない
・漢方薬には副作用が出ることもある
・利尿剤との併用は注意が必要!医師へ必ず確認を
3.その他の治療法
プラセンタ治療: プラセンタには内服剤と注射剤があり、注射剤は45~59歳で更年期障害の治療が目的であれば、保険が適用されます。プラセンタ治療は、更年期障害の改善のほか、アンチエイジング、皮膚の美白、保湿、肝機能改善、疲労回復などに対しても効果があります。
カウンセリング:更年期障害の治療は、対症療法で簡単に治るものではありません。だからこそ、しっかりと話を聞いて一緒に併走してくれるカウンセラーの存在が必要です。更年期障害のカウンセリングでは、専門家との対話を通じて、自身の状態を理解し、ストレスや悩みを解消する方法を知ることで、心理的な症状や生活の質の低下に対処できます。
☆治療を選ぶ際のポイント
医師や更年期カウンセラーへ相談: 自分に合った治療法を選びましょう。
複数の治療法を組み合わせる: 必要に応じて、複数の治療法を組み合わせることも可能です。
効果が現れるまで時間がかかる: 治療効果が現れるまでには、時間がかかる場合があります。
☆更年期を乗り越えるために大切なこと
一人で悩まない: 家族や友人、医師、カウンセラーに相談しましょう。
ポジティブな気持ちを持つ: 更年期は必ずしも辛い時期ではありません。
自分らしく生きる: 好きなことをして、毎日を楽しく過ごしましょう。
~まとめ~
更年期症状は、適切な治療を行うことで、必ず改善します。 まずは、医師や更年期専門のカウンセラーへ相談し、自分に合った治療法を見つけていきましょう。 そして、生活習慣の改善や心のケアを心がけ、快適な毎日を送ってください。
更年期は、人生の大きな転換期です。この機会に、自分の体と向き合い、より健康的な生活を送るためのきっかけにしていきましょう。 同じような悩みを持つ女性はたくさんいます。一人で抱え込まず、気軽に相談できる場所を探してみましょう。
公式ラインより、更年期セルフチェック ( 簡易更年期指数 ) が出来ます♪
まずは、ご自身の更年期症状の程度をぜひ確認されてください!
オンライン更年期カウンセリングのご予約は、公式ラインよりお願いいたします。
メノポーズカウンセラー、看護師、そしてスキンケアマイスターとしての資格を活かし、専門的な知識と深い理解をもってお話を伺っています。
更年期は、心身大きな変化を迎える時期です。
「どう向き合えばいいのか」「何をすれば楽になるのか」と悩む方も少なくありません。
☑更年期の症状か分からないが不調がある
☑自分にあったセルフケアを知りたい
☑膣ケアの正しいやり方
☑お肌の悩みなど
どんな小さな事でも、ぜひお聞かせください😊
一人ひとりのお悩みに寄り添い、あなただけの解決策を一緒に見つけるお手伝いをいたします。
あなたが少しでも軽やかに、そして前向きに日々過ごせるよう、心を込めてサポートさせていただきます。
お気軽にオンラインカウンセリングをご予約ください♡
福岡の方は、対面でも可能です!