ソクラテスの戦略2〜最後2日間で私たちが出来ること
順調にスキ数を伸ばしトップを走っていた我がクラスですが、終了3日前にして、二金クラスの猛追。二金こと二宮金次郎クラスはなんと1日で480スキを獲得し、2位に躍り出ました。
この時点での差は326スキ
さすがだ…!!
この勢いであと2日、いや恐らくさらに加速させてくるだろうから1日に600~800スキを獲得すれば抜かれるどころか大きく引き離されると思いました。
二金だけでなく、ほかのクラスも猛者揃い。
最後、戦略を練ってスパートをかけてくるだろう。
まさかの大ドンデン返しが待っている?!
これには正直動揺しました。
ただ、冷静になって考えると、この時点で二金の記事数は35、ソクラテスは101あります。もし友人知人に頼み全記事にスキを押してもらえる確約を10人取り付ければ1000スキになる。大丈夫だ、いける。
しかし、ウィトゲンシュタインクラスは記事数101と全く同じ数字で並んでいる。どのクラスも可能性はまだまだある!
私は友人3人にすぐLINEをしました。もちろん快諾してくれました。
が、そのあと、クラスnoteの下書きに入っていた山谷さんの記事タイトルを見てハッとしました。
その記事のタイトルは
Mリーグの行き着く先が,「アウトプットのユートピア」であるように【自分ができること】
で,すぐに山谷(やまや)さんを含めてカカオトークで話し合いをしました。そのときの,山谷(やまや)さんの主張は次のようなものでした。
■山谷(やまや)の戦略
「愛されるチーム」として勝ちたい
これだけソクラテスがリードした終盤,大逆転されるとしたら、それはソクラテスが他のチームにとって仮想敵となってしまうこと。それを防ぐためには,全てのチームに「愛されるチーム」でなければならない。
だから,
①あくまで正々堂々と「優良な記事のアウトプット」(質と量で勝負する)
②上品な届け方(スキの強要をしない)
③他のチームを応援する(コメントやスキ,ツイートする)
をしよう!でした。
これらの点を【共通認識】としながら、残り2日間は、他クラスやまわりの動きに心を惑わされることなく、
各々が自分で考え、自分の信念のもと
気持ち良いと思うアクションをしていこう!
ということになりました。
「それじゃあ、みんな、山頂で会おう!!!!」
という気持ちで、カトク(クラスのチャットルーム)をしばし離れました。。
以下、メンバー個々の戦略です。
ぜひご一読ください!
_______________________
■しょうたの戦略
僕が残り2日間で行ってきた行動
❶個人Twitterアカウントでお礼のDM
個人Twitterアカウントに過去フォローして頂いた方々へDMでお礼を伝えました。
「遅くなりましたが、フォローして頂きありがとうございます。どうぞ宜しくお願いします。」
ご連絡したことによって、僕のことを認識していただき記事の感想を送ってくれるかたが増えました。
それにより「スキ」数も一気に増えました。
❷noteアカウントで他の特進化クラスをフォローしている人たちをフォローする
元々「他の特進化クラスをフォローしている人たちをフォロー」はしていたのですが、
1日15人〜30人程度でした。
この2日間は300人ほどフォローした結果フォロワーも増えましたし、
「ビュー」や「スキ」も一気に上がりました。
❸毎日のつぶやき数を増やした
noteでつぶやき機能を使用して1日1回、たまに呟かない日があったのですが、この2日間で10回つぶやきました。この結果少しはいつもより「ビュー」や「スキ」が増えました。
❹記事の内容を具体的にした
今までも具体的に書いていたのですが、日付をつけて何日に何をしたなど細かいところまで具体的に落とした結果、「スキ」数が伸びた。
_______________________
■なつみっくすの戦略
こんにちは、なつみっくすです!
私がこの2日間で実施している戦略を書いておきます。
①記事数を増やす
それまでたった3記事しか上げられてなかったので、現時点で15記事まで増やしています。
「つぶやき」機能は、140文字でスパッと思いを伝えられるので便利。過去自分のTwitterで反応良かったものを転用したり、「ソクラテス」アカウントなので、ソクラテスの名言にちなんだもの、そして現時点でのリアルな思いをつぶやいています。
1記事2,000-3,000文字を書き上げるのはパワーがいるし、「スキ」数を増やすのも難しいので、記事数を増やすことに特化しています。
「つぶやき」以外にも、イベントで学んだこと、日々の気づき、子どものことなど、記事で書いています。
②1対1で連絡する
普段から私の発信に興味を持ってくださっている人に1対1でご連絡をしています。あくまでも、「強制しない」形で、記事にいいと思ったら「スキ」をいただくようなご連絡です。
広くあまねくより、1対1で連絡し、その人が興味を持ちそうな記事をお届けすることを意識しています。
ソクラテスクラスのみなさんが書いている渾身の記事が少しでも多くの人に届くように。
③自分のSNSでシェアする
それ以外にも、自分のSNSや、運営するコミュニティのなかで記事をシェアしています。これは広くあまねくのため、スキ数の大きな伸びにはつながっていませんが、より広くの人に届けたい思いでやっています。
_______________________
■こうちゃんの戦略
❶知人に直接「スキ」の依頼をする
最近、直接会った人や連絡をとっていた人を中心にお礼メールを兼ねて、クラスのがんばりを伝えた。知人の中からも「いい記事だから周りにも伝えるね」と言ってもらえた。
❷つぶやきで記事数を増やす
文章を書いて体裁を整えるところまで行うのには時間がかかってしまうタイプで、考えをまとめるための集中できる時間が短いので、つぶやきに特化して記事をあげる。
❸退会したクラスメイトにクラスの頑張りを伝える
目指すことはクラスの全員参加。発信の少ないクラスメイトや過去に特進科に在籍していた元クラスメイトにもメッセージを送り、いまのクラスのがんばりを見てもらえる様にする。
______________________
■ふっくんの戦略
どうも!ふっくんです😎
僕がこの2日間で実施してた戦略は以下3つです✨
❶偏愛を貫く
マイクロインタレストを狙って自分の好きなことを最後まで貫くことにしました。
理由はメモ魔の外側の「スキ♡」を少数でも稼ぎにいこうと思ったからです。
最後はどのクラスもラストスパートをかけてくる
ってことは「スキ♡」の獲得競争が起きる
ってことはなるべく被らないところの「スキ♡」を少数でも狙いに行くことにしました!
❷Twitterでメンションつける
❶でニッチな偏愛を狙いに行って、Twitterでメンションつけました。(各動物園やインフルエンサー等)
少数ですが引っ掛かりはあったようでした!
❸メモを載せる
メモ魔内に向けては、自分のメモの公開をしてみました。
意外とメモはアップされてないかな?と思ったんですよね!
理由はきっと、記事を書くのに時間を使っているから。
あえて時間のかかる「原点のメモ」をやりました!
これは質の高い記事を書いてくれるクラスメンバーの信頼ができたからです。
記事数は自分で稼がなくていいかなと思えたんです!
以上です!微力ながら頑張りました😁
______________________
■山谷の戦略②
結果的に「プロセスエコノミー」
ソクラテスでは,「りょうさん」の特集記事や「ソクラテスの作戦」の公開,「終盤のチームのやりとり」を公開することによって,必死にもがくようすが見ることができ,結果的に、プロセスエコノミーっぽくなった。
_______________________
■りゅうの戦略
こんにちは!りゅうです!
僕が2日間で実施している戦略を書きます!
①記事数を増やす
1本の記事を書くのに時間と労力がかかるので、つぶやきで記事の数を稼ぎました!普段やっていることや過去のTwitterでの呟き、自分のnoteで執筆した内容をリメイクして、投稿しました!
②共通科にも声をかける
Mリーグの存在を僕が所属する読書ゼミの共通科のメンバーにも伝えて、みんなの記事を読んで貰えるようにお伝えしました!
読書ゼミの振り返りやイベントレポートなど、よりゼミのメンバーが興味を持ってもらえるような内容の記事を書いて、スキを押してもらえるような工夫をしました!
記事の中にはソクラテスクラスメンバーの記事を紹介したりして、他のメンバーの記事にも飛べるようにしました!
③友人に直接お願いをする
最後はドブ板営業が絶対に必要だと思い、計10人の友達に、ソクラテスの記事をお伝えして、スキを押していただけるように、強制ではなくできる範囲でのご協力をお願いをしました!最後は妻にもお願いして、ギリギリまで数字にこだわりました。この活動で500スキ以上獲得しました!
スキを押してくれた友達や妻にはいただいた以上にGIVEをしていこうと思います!!
④SNSでのシェアする
最後はとにかく認知して読んでもらえるように、ソクラテスの共通アカウントを使ったり、自分のFacebook上に良い記事を投稿したり、シェアやリツイートを行いました!
______________________
■りょうの戦略
ここまで[出来ること][やるべきこと]はやってきたつもりでした。
あと2日間後悔しないように自分が[やりたいこと]はなんだろう?
と考えたら
『スキで応援してくれた人にありがとうを返したい』
でした。
何でお返しするのか迷いましたが、やはり、自分の持っている[CAN]を今こそ差し出したいと思いました。
そしてプレゼント企画を立ち上げました。
同時に、
『お礼にこんな企画始めたからよかったら応募してね!あとSNSでシェアしてくれたら嬉しい!』と伝えました。
自分の力で届く範囲を超えたかったので、ここでもまたみんなの力を借りました。
日頃しつこくnoteはシェアしていたので、
『いつもnote読んでるよ』『皆さんの記事面白くてすっかりファンです』『チームワークがすごいね!』『みてたら私もアウトプットしたくなってきた』という声をもらって、とても嬉しかったです。
ソクラテスが戦略として立てていた『キャンプファイヤー感』
自分たちだけでなく、読者の方々も巻き込んで楽しんでいく!場全体の熱量を上げていく。
これがちゃんと既に出来ていることが嬉しかった。
だから、ジタバタせず、ギラギラせず。
このあたたかいキャンプファイヤーを囲って楽しく踊ろう♪と思えました。
最後まで、頑張ります!
ソクラテスには今回の課題に参加していたここに紹介したメンバー以外にも、個性豊かで、影ながら応援、支えてくれるメンバーがたくさんいます!また,他のチームでも「スキ♡」を押してくださったり,コメントくださったり,ソクラテスの記事をツイートしてくださった方もチーム「ソクラテス」の一員だと思っています。
今後の課題ではまた改めて、まっさらな気持ちで、みんなと力を合わせて楽しんでいけたらと思っています!
どうぞよろしくお願いします。
ソクラテス一同
戦略1はこちらです↓↓