![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/116080674/rectangle_large_type_2_96b3dd4227cb2f174aafba0f550c9013.png?width=1200)
【思いがけない気づき、性自認のゆらぎ】
先日。
カウンセラーさんから「その後どうですか?」と問われ、
デビッド・ホックニー展行きましたよ、と言いかけたら
間髪入れず「えっ?僕も行きました!」と。
「ホックニーのどんなところがいいですか?」
日常を愛おしむ視点ですよね〜
色も線もそれが満ち溢れていると感じます。
私は、ホックニーがカリフォルニア時代のプールの絵がとても好きです。
あとシャワーを浴びる若い恋人の体を描写する細い線も。
彼はゲイですが、鬱屈した感じとか社会への反抗心的な表現じゃないですよね。
ゲイであることも含め普通の愛すべき日常。それがいいなと思ったんです。と。
![](https://assets.st-note.com/img/1694588515326-zSavA4mzqS.jpg?width=1200)
そこまで話して思い出した。
そうそう。セクシュアリティ。
私は前回のASDテストを受けて一番はっと気づいたのは
女性性の否定の設問だったんです。と、切り出した。
・女性グループの中では浮いてしまう感じがある、
・女性らしい仕草や振る舞い、とりわけ母性に抵抗感がある、など。
「メメリーヌさんにとって女性性って何ですか?」とカウンセラーさん。
生理的に嫌悪を覚えるもの、女性の肉体、乳房とか脂肪のたっぷりした腹部とか。自分はそこに所属していないのに母性はあるものとして捉えられてしまうことへの嫌悪感。
初潮が来た時いやでいやでしょうがなかった。
なんで女ばっかりこんな目に。
赤ちゃんから成長しておむつが取れたのに
またおむつ人生が何年も始まるのか。
子どもが産めるようになるなんて恐ろしすぎる!
そんな気持ちを話した。
それは子どもの頃から一貫して変わらず。
14歳くらいまでは男でありたかった。
なんでか?
女より自由だと思った。
暑い時には裸になっていいし、
乱暴な振る舞いをしても怒られないし、
言いたいことを言って、
強い体で支配的に振る舞える、
何より生理がない!
でも男性器が体にくっついてるなんて想像するだけでも嫌だったから、
男になりたい訳ではないんだなと思った。
私は小柄で華奢なので、高校生になるとそれに合った振る舞いを選択して、まあまあモテたし女でも悪くなかった。
女性性のうち、母性嫌悪に限定されるのかも。
「メメリーヌさんにとって母性とはお母さんですか?」
う〜ん、思春期当時はそうだったような気がする。
母はお風呂に入るたびに二段腹を見せて
「あんたたちを産んでからこうなった。ずっとウエストも細かったのに」と
嘆いていた。
元々脳が男性寄りだった上に、こういう母親を見て、さらに母性嫌悪が高まったのかもしれない。
そうか。
だから私は性別役割が固定化しそうな結婚や家族というものに抵抗があったのか。
だから女性コミュニティに入りきれずいつも外れもの感覚があったのか。
寄る辺なさはそれだったのか。腑に落ちた。
だけど、立ち位置があやふやな居心地悪さも同時に感じて、
性自認女性、恋愛対象は男性、だけど母性嫌悪の人に接したことありますか?と尋ねてみた。
「性のありようって、スペクトラムなんです。だから究極の女、男を両極に置くとして、その間に無数にあるんです。」カウンセラーさんが言った。
答えになっていないような答え。
私は他にもそういう人がいるよと言って欲しかったのか?
もしくは、他にもそういう人がいてそれは〇〇というカテゴリーに当てはまりますよ、と立ち位置を明確にしてもらいたかったのか?
でもカウンセラーさんの答えって、私が以前本(「ジェンダーセンシティブからジェンダーフリーへ」)にして人に伝えてたことと全く一緒じゃんか。
![](https://assets.st-note.com/img/1694590158591-CX0zMzAZag.jpg)
究極の男、女ってのがあるとして、性の在りようはその間に無数にあって、
人によりどこにいるか違っているって。
そうか。
ギリギリの際でASDでもADHDでもなく性同一障害とも言えない私。
突然降りてきた自己肯定感。
これでいいのだ!
ホックニーがインタビュー映像で日本の私たちへのメッセージ、
「ありのままでいなさい」。
そのまんまじゃないですか!
人生が楽しくなってきました。
追記:カウンセラーさんも現代アート好きという点で一致。ホックニーの話題から他に誰が好きという話になり、カウンセラーさんは大竹伸朗も好きだそうで、私はボルタンスキー、ソフィ・カルのことを話した。自分の好きに興味を持ってもらえるって嬉しい体験。
これこそがお金を払って継続してカウンセリングを受ける意味。嬉しい・楽しいを重ねること!
![](https://assets.st-note.com/img/1694589999315-16bvPJgRXz.jpg?width=1200)
アートは、お腹いっぱいにはならないけど、
体験すると元気になれて生きる希望が湧いてくるよねって視点も一致。
まさか現代アートで意気投合するとは思わなかった。
ほんと人生楽しくなってきた。
いいなと思ったら応援しよう!
![メメリーヌありさ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/88149495/profile_e8bfdd025e1bb680a881f3ef1fa29ef5.jpg?width=600&crop=1:1,smart)