見出し画像

【手帳レビュー】『設定変更手帳』こんなところが今の自分にマッチした

🔹Pinterestで気になったノート


藤本さきこさんが作っている『設定変更手帳』。
この手帳が気になっていて、もう2025年版も発売されようかという9月に買いました。

藤本さんのブログを、何年か前に読んで、“設定変更”という考え方があるんだな、と知ったのですが、、あと一歩、私の理解が及ばなくて、藤本さんのいうところのノートでの設定変更がうまくできなかったんですよね。
有料の講座を受けていたら違っていたかもしれないけど。

たとえばある真理をいろんな人がご自分の言葉で語っていて、
Aさんの言葉だとしっくり理解できるけど、
Bさんの言葉だとちょっとピンとこないかな。と言うことありませんか?
たぶん、その時は、藤本さんの使う言葉がしっくりこなかった感じがあったんです。


それが、今年、「設定変更手帳を試してみたい」、と思ったのは、
時々見ているPinterestがきっかけです。
“いいな”、と思ったノートの写真が、藤本さんのノートの写真でした。


それで久しぶりに藤本さんのブログを読んでみたら、以前よりもなんだか“わかる”感じがあったんです。

ちょうど、私が“考える”よりも“感じる”ということを意識しているタイミングだったので、そこに藤本さんの言葉がマッチしたんだと思います。

🔸自己啓発書をめっちゃ読んできた→「知ってる」は多い


私は、20代の頃から自己啓発書をたくさんたくさん読んできたので、頭でっかちなんですよ、多分。
知ってる、ことが、多分多い。
そもそも学ぶことが好きなんだろうけどな。それはいいことなんだろうだけど、、
去年、体調を崩して休養している時期に、ゆっくり休養すればいいのに、何か焦っていて休養になってない感じがありました
ふと本棚を見ると、「〇〇する方法」とか、「〇〇術」みたいな本ばかり並んでいることに気づいて、あ、、、これはいかん、と自分で思ったんです。

🔹「正解」を求めて求めて、、、気づいたこと


それと、ずっと何かとめちゃくちゃ正解を求めていて、本を読んだり、ネットから答えを見つけようとしてきました。その延長で、オンラインの塾にも2つ入ってました。

講師がズバリと答えを言うような方で、もちろん講師の方の発信を“いいな”、と思って入ったんだけど、しばらくしてなんか楽しめない自分に気がつきましt。
なんだか窮屈な感じがしてしまい、違和感をしばらく抱えていたので辞めました。

「答えを人からもらうのが好きじゃない」、ってことに気づきました。
答えは自分で出したい、気づきたい、と。

いろいろ学んでも、「自分で答えにたどりつきたい」と。
私の本音に気づきました。

🔸“感じる”ことを大事にしたい


そこから、また「私の好きってなんだろう?」とか、いろいろ考えちゃったり、
体の感覚と心の違和感に気づいたり、いろいろ気づきがあって、
“感じる”ことをもっと大事にしたい、と思うようになりました。

何を感じているのかが、わかってること、
それで私はどうする?どうしたいのかな?、ってこと、かな。

自分の体験で、直感(最初の第一印象とか)の通りに進んだ方が良かった、ことも度々ありましたね〜。
そうじゃない選択を選んで、散々な目に遭ったりとか。
自分の身を持って体験したことで、「自分で選ぶ」ということがどういうことか、どう選んだらいいのか、が少しずつわかってくるようになりました。
それには、“感じる”を無視することは決してできない〜、と。


長くなります、今日の投稿。汗
よかったらこのままお付き合いください。

🔹設定変更手帳を使ってみようと思ったのは


藤本さんのブログでは、感じることを大事にされているし、
その上で、どうノートに書いてみたらいいか、
ノートに書くことで、自分の気づきをどう深めていくか、みたいなことが載っていて、
全部はわからなかったりするけれど、
なるほどな〜、と思うところが度々でした。


それで、藤本さんが作った「設定変更手帳」を使ってみたくなりました。


「もう9月になってる」と思ったけど、すぐ使ってみたかったので2024年版の手帳を買いました。
✳️注:もう2025年版が発売されています。

この手帳は、1日1ページではなく、ウィークリーレフト式なので、毎日書く欄は少しです。
「いい感じ」と「やな感じ」を書く。
基本、これだけで、後は今週どうだった、とか、来週どうしたいとか、書きたいだけ書けばよい感じです。
自由さがありますよ。

この紙には、SARASA R のブルーブラック0.4のペンで書くのが好きです!


藤本さんのコラムがちょこちょこあるのも、いいです。
ちょこっと読んで、そうか〜、って忘れてたこと思い出させてもらえる感じになります。

🔸使い始めてみて、気づいたこと、変わってきたこと


この手帳を書き始めて、
「いい感じ」と「やな感じ」に、自分の感覚を書いてなくて、事実をただ書いてたりして、
「あ、これ違うやん、私が感じたことを書こうよ、、、」と自分に言い聞かせて書き直したりする。
その時、どう感じたのかを思い出すけど、体の感覚も自然と意識するし、自分を大事にすることにつながってると思います。
小さなことかもしれないけど、これ書いてると、自分の本音と仲よくなってる気がします。


ごく最近のことを振り返ると、
「この場合は、こうした方がいいんだろうけど、私はイヤだなー、やりたくないなー」
「みんなはどうしてるかなー」
と思ったことがありました。

心の中ではわかってる、
「他の人なんてどうでもいいやん、自分がどうなのか、イヤならしなきゃいいじゃん」と。

大人なので、それをどう表現するか、表現して差し支えないのか、とかを頭でシミュレーションしてみてから、NOで進めました。

「みんなはYesだろうから、私もYesにするべきだよねー」、ってYesにしてなくて本当に良かった。
そう後で思うことにもなったので、
めっちゃよかったです!

そう深刻にならなくてもいいことって、結構あるはずなんですよね。


以前の投稿でも、違和感を見逃さないようにしたい、ことを書いてみたんですが、同じです。
感じる、と言うことを無視して、自分らしく生きることはできないな〜。

🔹おまけのつぶやき


今日はこんなに長く書くつもりがなかったのに、つい長くなりました。
手帳のこと紹介しようと思うと、「ちゃんと紹介しよう」って思うから、肩に力が入っちゃって投稿のハードルを上げてるんですよね(自分で)
今日はサラッと何か書くつもりで、結果長くなりました。笑
わかりやすい文章になってるとよいのですが〜、、、。

今日は急に寒くなって、体を大事に温めて寝たいです♨️ みなさまはいかがでしょうか?
最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。

#毎日note連続投稿中 #235本目  

いいなと思ったら応援しよう!

Meijia
もしよろしければ、サポートをお願いいたします。とても励みになります٩( 'ω' )و いただいたサポートはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます🙏