
タングドラム、童謡の需要
YouTubeチャンネルを立ち上げた当初は、大人にウケる美しい楽曲を厳選して演奏しようと考えていました。しかし、意外なことに童謡の需要があることが分かり、現在は童謡の動画も制作しています。では、その理由とは一体何でしょうか。
介護施設での演奏需要
タングドラムを介護施設で演奏しているという方からコメントをいただくことがありました。チャンネル運営を始めてから3人も。「施設の利用者が懐かしい童謡を聴くと喜ぶ」とおっしゃっていました。これにより、タングドラムの癒しの音色と、幼少期に親しんだメロディの組み合わせが高齢者の方々にとって心地よいことを実感しました。
それまでは、「童謡を聞きたい人なんているのかな?」「ダサいと思われないかな?」「簡単なことしかできない楽器だと思われないかな?」と懸念して、童謡の演奏は控えていました。しかし、視聴者の方々から「60代から80代の方が好きそうな曲をもっと演奏してほしい」との要望を受け、童謡動画の制作を決めました。さらに、楽譜の需要もあり、多くの方が演奏を楽しんでいるようで嬉しい限りです。
童謡の利点と課題
童謡の演奏にはいくつかの利点があります。まず、メロディがシンプルで練習や収録にかかる時間が短く、効率的にコンテンツを制作できます。また、著作権が切れている楽曲も多く、自由に演奏やアレンジができるのも大きなメリットです。
しかしながら、童謡動画の視聴数はジブリなどの人気楽曲に比べると少ないです。さらに、童謡の動画が立て続けに公開されると、チャンネル登録を解除する視聴者も見られます。これは仕方のないことですが、やはり好みの違いが影響しているのでしょう。
それでもタングドラムの魅力を届けたい
登録解除をする方がいる一方で、継続して視聴してくださる方も多く、タングドラムの魅力を伝え続ける意義を感じています。うちを解除して他のチャンネルへ行かれる方!他のチャンネルにも素晴らしい演奏があるかもしれませんが、私の和音演奏の美しさには絶対の自信があります。ですので、一度離れた方も、「やっぱりこっちが良かった」とぜひまた戻ってきて楽しんでいただければと思います😊
今後も、幅広い年齢層に向けたコンテンツを展開し、タングドラムの持つ奥深い魅力を多くの人に伝えていきます。ぜひこれからも応援よろしくお願いいたします!
↓↓↓タングドラムの演奏はこちらから