見出し画像

想いをつなぐ

東野圭吾さんの小説、「クスノキの番人」を読みました。

自分には何の取り柄もないと思っていた主人公、玲斗が突然現れた叔母を名乗る女性から、神社の大きな「クスノキ」の番人を任されることに。

クスノキの番人の仕事を通じて成長し、叔母もまた、玲斗によって救われる、心温まる素敵なお話でした。

本作のテーマは「想いをつなぐこと」かな

息子から母へ。
父から子へ。
去り行く人から未来を担う人へ。

どんな形でも、懸命に生きた人のヒトカケラ。
誰かの心に残っていくもの。

どんな最期を迎えても、大丈夫。
ひとりじゃないよ。

想いはつながる。勇気をもらえるラストです。

「武士道」で有名な新渡戸稲造さんのエピソードを思い出しました。

民俗学者の柳田国男さんと一緒に「郷土会」というものを立ち上げたそうです。民主主義を重んじ、誰でも自由に発言ができ、柔軟な意見を持つ人達だけで構成されたグループ。

結果、居心地はとても良かったのですが、「幹」となる精神がなく、引き継がれることはなかったそうです。

やはり、何かを形にしていくには、「幹」というか「イズム」が必要です。それには賛否もあるし、時代も変わっていく。

「イズム」の何を守り、どこを変えていくのか。

この「クスノキの番人」にも「イズムの継承」問題は登場します。最後に主人公の成長した玲斗がこの問題に言及する場面、スキです。

先人の想いを継ぎながら、時代に合わせて形を変化させる。

そんな柔軟な心を持っていたいです。

わたしはサラリーマンの家庭に育ち、自分も会社員として属しているので、大きな「イズム」を背負っているわけではありません。

でも、小さなことですが、祖父母が大切にしていた言葉、父母から受け継いだ教え、を自分なりに大切に育てて、次の世代に繋げていきたいな、と思います。

将来、私の想いのカケラを拾ってくれる誰かのために。

東野圭吾さんの、誰も傷つかない物語、好きです。

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集