トイトレのご褒美はシールだけがいい理由
今回はトイトレのちょっとした失敗の話題である。
※トイトレとは、オムツからパンツに移行するトレーニングのこと。(トイレトレーニング)
我が家の娘は3歳。
この4月からは年少になった保育園児。
まだオムツを愛用している。
周りの子供達が次々とオムツ卒業している。
本人もおしっこの間隔が徐々にあいてきて、
『おしっこがでる』という感覚もわかるようになってきた。
後押しするべく【ご褒美シール制度】を導入。
よくある、トイレに行けたらご褒美にシールをもらえて、シール台紙に貼れるというもの。
シールがもらえることの喜びでトイトレを応援するためのものである。
早速トイレの壁に台紙を貼り、トイレが成功した際に可愛いちいかわのシールをもらえることを娘に説明した。
娘はシール欲しさにトイトレを頑張り、おしっこが出ると親子で「やったー!」とハイタッチとハグをして、シールがもらえるたびに歓喜した。
トイレに行く回数が一気に増えた。
この調子でオムツを早く外したい!という私の希望で、『10回成功すると、おもちゃの指輪がもらえる』というボーナスを追加してしまったのだ。
そこから娘は指輪のことしか考えなくなってしまった。
ここでハッと気づいた。
シール欲しさに健気にがんばる娘はもう居なくなってしまった。
ご褒美シール制度は、『シールをもらえること』が一番のご褒美であり、シールをもらう喜び・集まっていく達成感でオムツ卒業を目指すべきものだと実感した。
シールを集めた先に、何か別のご褒美を作ってはいけないのだ。
ご褒美シールの真髄に気づいた日。
まだ貼られていないちいかわシールの顔が悲しげにこちらを見ていた。
いいなと思ったら応援しよう!
新しい自分に出会うため、自分をスキルアップさせたいです!応援いただけると本当に嬉しいです(^^)