
「混沌の中にくつろぐ」をやってみたら心地よさが戻ってきた
今日は冬至だ。一年で最も昼の時間が短く、夜が最も長い日だ。まさに陰の極みの日ということだ。
宇宙丁目‐地球番地‐日本号にいる私たちにとっては、影響を受けざるを得ない。
そんな日だからなのか、朝から調子が良くない。
不安や焦りが湧いてきたり、必要以上に考え事をしてしまっている。
「昨日送った文章は大丈夫だっただろうか」
「昨日、とある日程調整をしたが進め方はよかったのだろうか」
「来年のお仕事は大丈夫だろうか」
「このあとのお仕事はうまくいくだろうか」
など、普段なら流せることが今日は頻繁に漠然とした不安に包まれる。
そんな時ふと、今年受講した講座で学んだことを思い出した。
混沌の中にくつろぐ
体調や気候、身体のバイオリズム由来のネガティブなどなかなか去らないネガティブはそれがあることを認めて、ただ自分の中にいさせてあげて、その隣にある心地よいものに焦点を当ててくつろぐこと
ポイントなのは、ネガティブな感情があること自体は認めるが、それに反応して、まだ起こっていないことに対する妄想を膨らませて考えたり、余計な行動をしないことだと思った。
それを今日は意識してやってみようと思った。
実際にやってみた
「なんかいるわね」と、ネガティブを認めつつも、そのネガティブに振り回されないように、横目で見ている感覚になった。こんな感じね。

ネガティブと距離があり、ネガティブがあることを認めつつもそれに振り回されない

ネガティブに振り回されている状況。イエーイ~
実際には、混沌の中にくつろぐモードと通常モードが行き来している状況だった。通常モードに入り、そのことに気づいたら、混沌の中にくつろぐモードへ戻すイメージだ。
そんなことを繰り返しているうちに、くつろぐモードが少しずつ馴染んできた。くつろぐモードの良いところは、ネガティブとの間に距離ができることで、自分の内側にスペースが生まれる点だと思った。

そのスペースがあると、隣にある心地よいものに焦点を当てやすくなる。
白湯を飲んでみたり、ドラマの続きを見たり、今こうしてnoteを書いているのもその一例だ。
「なんかいるわね」とネガティブを認めることで、否定しない分、ネガティブ軍団も必要以上に声が大きくならない。そして私自身も、そのネガティブに振り回されることがないため、実際の行動で余計なエネルギーを使わずに済む。だからこそ、心地よいものが自然と入ってきやすくなり、焦点を当てることができたのだと思った。
そして最後にそのスペースに入ってきたのは、

そうだ、今日は冬至だ。一年頑張ってきた自分を労い、無病息災を願いながら、今日という一日を味わおうじゃないか。

かぼちゃ煮を食べて、ゆず風呂に入ったよ♪
「混沌の中にくつろぐ」をやってみたら、ゆずとかぼちゃになって心地よさが戻ってきましたとさ。