見出し画像

【#15】 OSHOのタロット

ナマステ!
瞑想ラジオのラシュミとアビラティです!

今回はOSHOのタロット、トランスフォーメーションカードとZENタロットについて話してみました。

普通のタロットとどう違うのか? 
カードリーディングレクチャー受講済みアビラティが、占い大好きラシュミのお試しリーディングをしてみました!

本編はこちらからどうぞ!


サマリーはこちらからどうぞ!

タロットの歴史

タロットといえば、占いですよね? 実は歴史を辿ると、起源は14世紀のイタリア。当時はカードゲームに使用されていました。占いの道具として発展したのは18世紀以降。それから現代まで、現在・過去そして未来を予測するための手段として、多くの人々に利用されています。

OSHOのタロット

禅タロット
トランスフォーメーションカード

この2種類のカードがあります。OSHOのタロットは、ふつうのタロットと違って、その本質が異なるユニークなカードと言われています。

禅タロット:通常のいわゆるタロットと同じく、大アルカナ22枚、小アルカナ56枚の78枚があります。

トランスフォーメーションカード:65枚のカードから構成されています。絵柄の多くはさまざまな覚者のエピソードを引用したもので、OSHOの講話や教えに基づいたメッセージを提供しています。

実物はこんな感じ。

Osho Zen Tarot 和尚禅タロット 日本語版 https://amzn.asia/d/bNqXLE0

トランスフォーメーションカードの日本語版は絶版。他の言語版も数が少なく、プレミア価格になっています・・・

トランスフォーメーションカードを引いてみた!

何かテーマがあってカードを引いたほうが分かりやすいので、「お仕事とラシュミ」をテーマにしてみました。

「ラシュミから見た仕事」で一枚、「仕事からみたラシュミ」で一枚、トランスフォーメーションカードを引いてみます。

「ラシュミから見た仕事」はChallenge のカード
「仕事からみたラシュミ」はBeyond the familyのカード

カードを見ながら、自分のマインドの動きと存在の意図を理解していきます。Challengeのカードには、畑を耕す農夫が描いてあります。背景には、土砂降りの雨が降っていて太陽も描かれています。農夫の努力と、天候は因果関係がありません。自分の仕事と結果は相関しない。それをラシュミと仕事に当てはめてみると、「やりたい仕事もやりたく無い仕事も、やる。そこから生じることはラシュミの意図とは関係なく、一見いいと思えるもの・良いと思えないものも起こるかも。いい悪いの判断はエゴがしていること。与えられたものをそのまま受け取りましょうね」がメッセージ。

Beyond the familyは、エゴを小さな家族に例え、そこから離れて大きな家族ー存在・大いなるものに委ねるプロセスのカード。仕事からみた
ラシュミ、と読むなら「エゴで考える仕事の良し悪しや損得勘定から離れ、自分にやれることはやり、その後に起こることは存在に任せる視点、つまり結果にこだわる思い込みから一歩外に出てみる(あるいはすでにそういう状態にある)」がメッセージ。

トランスフォーメーションカードは、読み解きが難しく感じることも多いカード。腑に落ちないポイントがあれば、ZENタロットカードから補足として一枚引いてみるのも良しです。

瞑想を助けるOSHOタロットの実用性

OSHOのタロットは、現在に留まる指針を示してくれる点が通常のタロットとの最大の違い。現在、過去、未来を占うというよりも、自分・エゴ・存在の関係を明らかにし、マクロ視点・ミクロ視点で自己理解を助けてくれる、とても面倒見が良いカードなのです!

瞑想会でカードを使うファシリテーターも多く、瞑想だけで気付けないことをサポートする、実にいいシェルパとして働いてくれます。

実際にカードを共に読んでくれるガイド役がいてくれたほうが、道は進みやすいことも。カードの意味の読み解き講座もあります。
ご興味のある方はお問い合わせくださいませ。

🔻感想・質問こちらからお聞かせください!

⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://forms.gle/wPxNimpXkMkU8KcZ7⁠⁠⁠⁠⁠⁠

🔻SNS

Instagram:⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://www.instagram.com/meiso.radio?igsh=MXY3bTliMDl2ajE0YQ%3D%3D&utm_source=qr⁠⁠⁠⁠⁠⁠

X:@meisoradio

note:⁠https://note.com/meisoradio/⁠

⦅めいそうラジオは⦆

インドで出会った瞑想コンビが、愛と性と死とお金の瞑想、タントラから生きるヒントを探ります。

⦅スピーカー⦆

アビラティ:医学教育コンテンツプロデューサー。出生家族のアレコレ、男女関係の不毛さに悩みタントラへたどりつく。

ラシュミ:マルタ島で留学コーディネート、アーティスト支援などを行う。西洋/東洋の様々な自己探究をたどり、タントラへ。

いいなと思ったら応援しよう!