見出し画像

収入は増えなくても大丈夫!支出を見直して賢く暮らす秘訣

こんにちは、meiです。
今回は、節約重視の我が家で家計の支出をどうやって減らしたのかをざっくりまとめてみました✨

資産を増やすためには、収入を増やすことよりも支出を減らすことの方が大事だし、簡単だと私は思っています。

なぜなら、いくら年収が増えても、それに伴って支出が増えてしまっては、手元に残るお金も増えません。
せっかく高収入なのにお金をあるだけ使ってしまい、結局お金が貯まらない人たちが周りにもいるので、尚更支出を減らすことの大切さが身に染みています。

ちなみに、私も若い頃は月の給料を飲み代や遊び代、ショッピングに好きなように使っていて、自由を謳歌した結果お金は全く貯まりませんでした😂

けれど、そんなことを続けていたらダメだと夫から口酸っぱく説教され……笑
ちゃんと言うことを聞いて、改心しました!
今では、収入が一定でも支出を賢く抑えれば、自由に使えるお金が増え、ゆとりある生活を手に入れることができると確信しています。

ここでは、支出を減らすためにやった工夫を紹介します。


生活費の見直し

通信費は削減しやすいと実感

毎月の固定費を見直すことが、支出削減の第一歩でした。
例えば、スマホの通信費や保険料は、定期的に見直すことで大幅に削減できる場合があります。
通信費は格安スマホプランに変更する、必要のないオプションを外すだけでも、月に数千円以上節約できることもあります。

我が家の通信費は、大人2名分のスマホ通信費+Wi-Fiの契約で合わせて月11000円くらいです。
昔はもっとかかっていたので、だいぶ節約になっていると感じています。

また、車の保険料も1年契約ですが、毎年見直していて、なるべく金額が安くて口コミが良いところをネットで探して契約しています。
(条件は悪くならないように考慮する必要あり)

それから、サブスクリプションサービスの見直しも重要です。
うちではサブスクに入ってもそれをゆっくり楽しむ時間がなかなかないので(子育てに追われて)今は1つも契約していません。
使っていないサブスクがあれば解約し、本当に必要なサービスだけを残すといいと思います。

食費の節約

食費は、日々の生活で大きな支出の一つですが、ちょっとした工夫で節約が可能です。
我が家では、食材を1週間に1度まとめ買いし、計画的に使うことで無駄を減らしています。

食費は1番減らせると考えていて、実際我が家の3人分の食費も今は月15000円以内に抑えるようにしています!(外食は別計算)
先月は13000円に抑えることが出来て、結構頑張りました😂

食費の節約についてはまだまだ書き足りないので、別記事で詳しく書きたいと思います。

生活習慣を見直す

生活習慣そのものを見直すことで、支出削減に繋がります。

例えば、電気や水道を使わないときはこまめに消す、外出の際に照明を消すなど、節電・節水を意識するようにしています。
本当に小さなことですが、積み重なると大きな節約に繋がります!

たまに電気を消し忘れて出掛けてしまった日なんて、悔しくて発狂したくなるくらい笑

それから、古い家電は電気代が思いの外かかっていることがあるので、節約を考えるのなら買い替えることもアリだと思います。

お金を使う前に「本当に必要か」を考える

衝動買いや不要な出費を防ぐために、何かを購入する前に「本当に必要か」「代替品で対応できないか」を自問してみるといいです。

私たちも、ミニマリストになる前の話ですが、無性に電気圧力鍋が欲しくて仕方ない時期があって……笑

ビックカメラに行って、いろいろ見た中でこれにしようって決めて、店員さんに声を掛けたら他の接客中だったらしく少し待つことに。

その待っている間に、急に冷静になって、これって本当に必要??みたいな話を夫婦でして、買うのをやめたことがあります。

あのときやめて良かったって、心から思っています!!

必要以上に持ち物を増やさないことが、結果として節約につながるのを実感しています。

支出を減らすことで、年収を上げるのと同じかそれ以上の効果が得られます。
大切なのは、日々の生活の中で「何が必要で、何が不要か」を見極めることだと思います。

収入に依存せず、少しずつ支出を抑える習慣をつけて、安定した生活と心の余裕を手に入れましょう✨


いいなと思ったら応援しよう!