見出し画像

再生処理の現場 vol.14 群馬大学医学部附属病院 藤井幸子さん 『患者さんの気持ちを代弁するように、再生処理に取り組む』

再生処理の現場に立つ、さまざまな方の声を届ける「再生処理の現場」。vol.14の今回は、群馬大学医学部附属病院の藤井幸子さんにお話を伺いました。藤井さんは同病院の材料部にて管理業務に携わりながら、昨年からは群馬県中材業務研究会の会長として、県内の病院で再生処理の業務に携わる方々に向けた講演会の企画運営を担当されています。本取材では、藤井さんのこれまでのキャリアをはじめ、同大学の材料部の改善に取り組まれてきたこれまでの歩みについてお話しいただきました。

ご自身が生まれた病院の看護師に

-藤井さんが再生処理の仕事に関わるようになるまでの経緯をお聞かせください。

実は母も看護師だったので、楽しそうに仕事している姿を見て、私も看護師の仕事を選んだんです。ちなみに群馬大学医学部附属病院は私が生まれた病院でもあり、最初にここに就職した時の産婦人科の師長さんは、私を取り上げてくれた助産師さんだったんですよ。看護を学んだのも、自分の子どもを産んだのもここなので、ずっとお世話になっていますね。

看護師になったばかりの頃は病棟に勤務していましたが、市民病院でオペ室の師長をしている母から、「病棟で手術後の患者さんを看るのに、患者さんがどんな手術を受けたかわかっていたほうがいいから、オペ室の仕事も経験しておきなさい」と言われて、3年目からオペ室への異動を希望したんです。再生処理の業務をはじめて担当したのはその頃ですね。基本的に材料部の業務は滅菌受託企業の方にお願いしているんですが、オペで使用する滅菌済みの器材のセット組みのほかに、夜間に急患が入った場合の滅菌を担当していました。

-はじめて材料部をご覧になった際に、どのような印象を持ちましたか?

うーん……なんか怖いなって(笑)。機械がずらっと並んでいるので、冷たい雰囲気がして。

-その後、どのように再生処理の仕事にのめり込むようになったのでしょうか?

材料部へ異動になってからですね。オペ室でしばらく働いてから、子育てのために一度退職して、またパートとして復職したんですね。その後、パートから常勤になるタイミングで、材料部に異動することになりました。材料部の仕事は代々オペ室を経験した看護師が担当しており、私がこの業務の専任として関わることになったんです。当初はいつか病棟に戻れるといいなと思っていたんですが、結局この仕事にどっぷり浸かってしまいましたね(笑)。

オペ室にいた頃、滅菌作業は片手間の業務で、言われた通りの方法に従っていたので、「なんちゃって」の知識しかありませんでした。なので、材料部に異動してからは、子どもが寝た後にガイドラインを読んで勉強していました。異動したばかりの頃、当時の師長さんが滅菌に関する講演や勉強会の案内を教えてくれて、「行きたいと思った勉強会には行っていいよ」と言ってくださり、とてもよくしていただきましたね。感謝しております。



_____________________
この続きは、SALWAYのWebサイトで公開中!

いいなと思ったら応援しよう!