
ゲムマの説明書 100本読んで考えた(ゲムマ22秋) :ゲームのルールの伝言ゲーム
こちらはアナログゲームマガジンの連載「ゲームのルールの伝言ゲーム」の20回目、途中から有料となります。文字数は約4,600字です。
はじめに
番外編です。10月29日・30日にゲームマーケット(以下、「ゲムマ」)秋に出店された方、おつかれさまでした。自分も29日のみ入場し散財しました。
戦利品。ボドゲ棚事情は深刻です。 pic.twitter.com/QIPMcPoQOx
— うめゆめほこ (@umeyun) October 29, 2022
人が多く、大盛況でした。
事前にこういった記事を書いています。今も手に入る作品があるかもしれません。ご覧いただければ幸いです。
また説明書100作品読みました
さて、今回は、以下の記事で書いたような、100作品の説明書を読んで、思うところを書くことにします。
説明書を読むのは時間がかかるため、効果説明・オプションルールまでは読めていないことが多いです。ページ数が少ないもの、「読みやすそう」なものから読んでしまうため、軽量~中量級に偏っていることを最初にお断りしておきます。
・パッと見 … 第一印象で「読んでみたい」「読みやすい」、大事です
・文字の読みやすさ … 行間・字間・1行の長さ、文字の明度差など。
・デザインの見やすさ … レイアウトや枠の、画像の使い方など
・ルールの不足がないか … 書いてほしいルールが書かれているか
・わかりやすい表現・構成か … 書かれていても伝わるか。各項目の順番も大事です
・【総合評価】 平均値ではなく、トータルで考えた数値です
これら6項目をそれぞれ5段階評価しました。ただ、「1」や「5」評価することはほぼ無いため、数字にばらつきは少ないです。
何かしらの項目に評点「2」をつけた、大きく問題があると思う説明書は22作品ありました。全体の1/5です。
以前の記事ではランキング形式でしたが、今回は、「正しくゲームが遊べなくなる」ような、問題が特に大きい部分を、を6点挙げて、具体的に書いていきます。
①キモとなるルールには図示、専門用語には説明を入れる
数字の書かれたカードを手札から共通の場に出す、カードを山札から引く。それだけの単純なゲームであれば、文章以上の説明は要らないかもしれません。
多くのゲームには特殊なシステムがあります。遊び手が新鮮さを覚えるようなシステムが、魅力の一つでしょう。
一方で、新鮮だということは、「なじみがない」ことでもあります。文章で説明しても、作者の思うゲーム像が、そのまま読み手に伝わるとは限りません。正確なルールで遊ばれないのはもったいないです。
キモとなるシステム部分のルールほど、文章で詳しく書く工夫もしつつ、図などのビジュアルで表現して誤解のないようにした方が良いでしょう。
……と、書いてはいるものの、「この部分、図示が載って無いの?」と思うゲームは少ないです。
説明することを省かれがちなのが、カード・ボードの情報です。数字もアイコンも、専門用語であり、そのゲーム独自のものですし、そもそもカードといった内容物じたいも、読み手には特殊なものです。
・カードが複数種類あって、見分ける方法が書かれていない・画像が載っていない
・カードの裏表の見分け方が書かれていない・画像が載っていない
・カード上の数字について、呼び名や単位、意味合いを説明していない(例:勝利点・コスト・戦力)
こういったことで読み手を置いてけぼりにしないようにしましょう。
ここから先は

アナログゲームマガジン
あなたの世界を広げる『アナログゲームマガジン』は月額500円(初月無料)のサブスクリプション型ウェブマガジンです。 ボードゲーム、マーダー…
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?