ホランドRタイプの解説を(多少面白おかしく)してみました
はじめに
これは、高校生を対象としたガイダンスやカウンセリングの場で、職業レディネステストやVRTカードやjobtagの職業興味検査を実施したときに、生徒を飽きさせず興味を持って取り組んでもらい将来像を描くきっかけとさせるために、私が使ってきたものです。理論から逸脱しているところもありますが現場の実践としてご笑覧ください。
ホランドタイプとは
ホランドタイプはジョン・ホランドの職業選択理論に基づいています。
ジョン・L・ホランド(John Lewis Holland 1919 - 2008)は、アメリカの心理学者であり、ジョンズ・ホプキンス大学の名誉教授だった人です。
ホランドは、人間のパーソナリティを6つのタイプに分類し、職業環境も同じく6つのタイプに分類しました。そして、人は自分のパーソナリティに合致した職業環境を選択することで人は自分のパーソナリティを最も発揮できると考えました。これを職業選択理論と言います。
職業選択理論でわかるのは広い意味での仕事などの生産的な行動に対する興味関心です。
ですから、職業領域だけでなく学問にも有効であることが分かっています。
今では世界中で利用されている国際標準の理論です。日本でも、ハローワークはこの理論に基づいて職業あっせんをしていますし、キャリアコンサルタントの人たちもこの理論を使ってコンサルをしています。
6つのタイプ
ホランドタイプの6つのタイプは次の通りです。
(1)Rタイプの解説を(多少面白おかしく)してみました。
それでは、Rタイプの解説をしていきましょう。
○タイプの解説
「R」の高い人は一言で言うと「職人タイプ」です。目の前にある現実的な「もの」が好きで、それを作ったり操作したりすることに熱中します。たとえば、プラモデルを作ったり、車を運転したり、機械を操作したりするのが好きです。
△ゲームに勝つには・・・
ゲームに勝つためには腕を磨く。
■対面タイプへの一言
Sタイプに「お前らうるさい」と言ってやりたい(が絶対言えない)。
●悪く言うと・・・
悪く言うと空気が読めない。対人関係は苦手で、みんなと調子を合せるより何事も一人でやってしまうほうがいいと感じます。
(2)タイプに合った教科・科目をまとめてみました(目安です)。
○工業科目などのように製作したり機械を操作したりする科目。
○工芸、被服・調理など実際の物を制作する科目や陸上競技のように黙々と自分を鍛えていく科目、ものの原理を探る物理なども興味を覚える。
○忍耐強い取り組みはこのタイプの優れたパーソナリティです。
(3)将来像へのヒントをまとめました(目安です)。
○学問:工学部、体育学部など。もの作りに関わる学問。
○仕事:職人の仕事は多岐にわたりますが、普通の仕事でも職人的な仕事師になるでしょう。資格の必要な仕事も多いと思いますが、仕事が先で資格があとになります。腕を磨いて勝負してください。
□営業職なら・・・
営業職なら、自分の作ったものを持って行ってプレゼンしてください。
参考文献
労働政策研究・研修機構 2006 職業レディネス・テスト[第3版]手引き
労働政策研究・研修機構 2007 中学生、高校生の職業レディネスの発達—職業レディネス・テスト標準化調査の分析を通して—労働政策研究報告書No.87
労働政策研究・研修機構 2012 VRTカード事例集—VRTカードの活用と実戦に向けて—
John L.Holland 2013ホランドの職業選択理論—パーソナリティと働く環境— 渡辺三枝子・松本純平・道谷理里英共訳 雇用問題研究会