![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/142519267/rectangle_large_type_2_447f428141857f8353b4021fa906538a.png?width=1200)
Photo by
motokids
情報設計について考えた
情報設計ってどうすればいいんだろう?
なにを考えればいいんだろう?
必要な情報はこの3つ。
1. 誰が使う画面か
2. 目的はなにか
3. 扱う情報はなにか
![](https://assets.st-note.com/img/1717167325599-EQfa8cTNSP.png?width=1200)
デザイナーはこれに答えられる必要がある。
![](https://assets.st-note.com/img/1717167437067-eSBlMbrq1W.png?width=1200)
「誰が使う画面か」とはつまり
ユーザー像とユーザー業務の理解ができているということ。
「目的はなにか」とはつまり
課題(WHY)と解決方法(HOW)を知っていると言うこと。
それは機能の価値を提示できているということ。
「扱う情報はなにか」とはつまり
入出力するオブジェクトを定義できているということ。
それらが分かっていると、
ペルソナが描かれていて、ユーザーストーリーやコンセプトになり、ワイヤーフレームという検証できるアウトプットになる。
![](https://assets.st-note.com/img/1717167673330-T4VIYJoAn4.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1717167673535-DeHVwGkNr3.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1717167673747-MiUStdjclq.png?width=1200)