![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/95898219/rectangle_large_type_2_610ef594ee71aa380d73aa727da33804.jpeg?width=1200)
めぐる、14号/学ぶ、ということ「武田石油」のこぼれ話
町の店主が先生に。
藍住まちゼミ「武田石油」
@takedasekiyu
![](https://assets.st-note.com/img/1674005248343-FbjmJzw2uW.jpg?width=1200)
「まちの商店のことをもっと知ってもらおう」と、藍住町商工会が音頭をとって2013年に始まった「まちゼミ」。
![](https://assets.st-note.com/img/1674005357109-JfJxum02on.jpg?width=1200)
折しも、町内に大きなショッピングモールが完成し、藍住に多くの人が”買い物”に訪れるようになっていました。
この「まちゼミ」が始まったことでお客様たちだけでなく、商店主たちにも変化が起きたといいます。
武田石油を営む武田康弘さんは、今では県内外から多くの人が訪れる「あいずみスマイリーマルシェ」の実行委員長を務めています。
![](https://assets.st-note.com/img/1674005301539-45f7m4lU7X.jpg?width=1200)
これは「まちゼミ」が始まったことが大きなきっかけだったといいます。
詳しくは、本誌めぐる、14号で。
webショップから購入可能です。