![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156294230/rectangle_large_type_2_f0c16224c77a43b8b9395cd2395635a6.png?width=1200)
舞踏と器楽の境界線!『踊るバロック』で知るバロック音楽の秘密
「踊るバロック」クーラントを読み終えて:バロック舞曲に新たな視点を得る
「踊るバロック」のクーラントに関する章を読み終えました。正直、博士論文のような濃厚な内容で、なかなかスラスラと読めず、前に戻ったり、進んだりの繰り返しでした。ようやく後半のメヌエットに関する考察を残すのみです。
バロック舞曲についての知識不足
もともとバロック音楽に関する知識が浅かったこともあり、アルマンド、クーラント、サラバンド、ジーグといったバロック舞曲のリズムやテンポ、フランス様式とイタリア様式の違いについて、ざっくりしたことしか理解していませんでした。楽典の本に載っている程度の知識で、特に深く掘り下げたことはありませんでした。
バロック舞曲は「踊るように」演奏すべき?
それでは、バロック舞曲を演奏する際、舞曲と言うからには「踊れるように」演奏すべきなのでしょうか?例えば、バッハのクーラントで本当に当時の人々が踊っていたかというと、可能性は少ないようです(資料がほとんど残っていないため、確証はありません)。では、器楽としての舞曲は一体どのような存在だったのでしょうか?
クーラントを理解するためのヒント
この本を読んでいたら、今まで薄ぼんやり抱いていた疑問がスッキリと解消されました。(まだクーラントに関する部分だけですが!)
例えば、こんな疑問が解決しました。
• 舞踏のための舞曲と、器楽のための舞曲はどう違うのか?
• 舞踏のステップとリズムはどのように関わり合っているのか?
• 舞踏としてのクーラントが、どうやって器楽のクーラントへと移行していったのか?
バロック舞曲を実際に分析してみる
本を読み終えてから、バッハのチェロ組曲のクーラントを見てみると、フランス風のリズムを見つけたり、「これは完全にイタリア様式だ!」と気づいたりと、少しずつ分析できるようになりました。あの時、もっと勉強しておけばよかった…と学生時代を思い出しながら(笑)。
身体とリズムの関係を知ることの重要性
特に良かったのは、舞踏のステップも詳しく解説されていること。身体の動きとリズムの関係性を実感しながら読むことができ、ただの楽譜上の知識だけでなく、身体的な理解も深まりました。
「踊るバロック」はバロック音楽の新たな発見に繋がる一冊
バロック音楽に興味がある方には、超オススメの一冊です。今までの舞曲に対する理解がきっと変わるはずです!
最後までお読みいただきありがとうございます。
さらに私の活動を知りたい方や最新情報をいち早くキャッチしたい方は、ぜひ公式LINEにご登録ください。登録者限定の特典やイベント情報もお届けします。