見出し画像

#304 【骨筋】股関節が硬いとなぜ悪い?4つの理由(前編)|足からだ健康ラジオ

🎶📚音声配信に補足を入れながら記事にしています。

皆さん、こんばんは。
めぐミカです。
きょうも一日お疲れ様でした。

きょうも骨と筋肉の【骨筋】シリーズをお伝えします。
前回から「股関節が健康寿命を伸ばすために大切」
というお話をお伝えしています。

股関節が硬くなるとどうなるか


今回は股関節が硬くなるとどうなるかについて。
主に4つあります。
1.下半身の血行不良
2.筋力の低下
3.骨の変形
4.腰への負担
健康管理士の機関誌ほすぴを参考にお伝えしています。

1.下半身の血行不良

股関節の周りには
22個の筋肉が関連しているということでしたから、
とってもたくさんの筋肉や腱が集まっているところです。
そして大腿動脈という太ーい血管やリンパ節、
太い神経、坐骨神経も通っています。

そのため、股関節周りの筋肉が硬くなってしまうと、
血管やリンパ管が圧迫されて、
浮腫や冷え、代謝の低下などにつながっていくんですね。

そしてちょっと悲しいことに
軟骨で覆われた大腿骨頭は寛骨臼に深くはまり込んでいるため、
血管が少なくて血流障害を起こしやすい部位となっています
血流障害が起こると
大腿骨頭は栄養素と酸素が不足して壊死しまうんです。
それで、骨の変形や萎縮、痛みが現れて
最終的には歩けなくなったり、
立っていることも困難になってしまうんです。
これを「大腿骨頭壊死症」と言いまして、
この病気になっている人たちが増えている傾向にあります。

30〜60代の働き盛りの年代で発症し、
高齢になると減少するという特徴があります。
症状が出るまでに多くの場合は
数ヶ月〜数年の時間差があるされていますので、
壊死の範囲が小さい場合には自然治癒する人もいると言われています。

とても大事な下半身を動かす骨の部分が
血流が悪くなるような構造になっていると知ると
血流を届けるために動かさないわけにはいきません。
座りっぱなしが多い働き盛りのデスクワーカーなどは
時々立ったり、座ったり、歩いたり、
軽くでいいので大腿骨を動かしてあげましょう。

“血流が行き届きにくい場所に血流を入れているんだ”
という意識を持って
細胞が死んでしまうのをなるべく早いうちに阻止しましょうね。

2.筋力の低下

股関節が硬くなると、
動作に痛みが出たりするために
活動量の低下の原因につながります。
痛いのは嫌ですから、
動きたくなくなってしまいます。

それが筋肉の力や筋肉の量まで低下することになってしまいます。

筋力が低下すると骨や関節などの運動器が衰えてしまい、
ロコモティブシンドロームのリスクが高くなります。

「ロコモティブシンドローム」については
骨筋シリーズの初めにお伝えしていましたね。
運動器症候群と言って、
筋肉や骨、関節、軟骨といった運動器が障害されて
移動機能が低下した状態。
例えば、筋力の低下によってバランス能力が低下して歩けなくなる、
関節の軟骨がすり減り痛みが出る、
関節の曲げ伸ばしが十分にできなくなる、など
日常生活に支障をきたすようになります。
進行すると、
動かすと痛い
 ↓
筋力が弱って動きにくくなる
 ↓
動く気力もなくなってくる
 ↓
寝たきりや要介護になるリスクが高くなる
となってしまいます。

そういうことにならないために
前回紹介した股関節の基本的な動き6つ、
開脚だけでなく
脚を上に引き上げる動き、
後ろに振り上げたり、
内回り、外回り
真横に振る動きなど

いろんな動きをして股関節の周りの筋肉を少しでも動かしてあげましょう。

ただ、股関節が痛いときは
痛みが出る手前で止めて、
痛みが出る手前までの動きを
何回か繰り返して行うように
しましょう。
そうしたら少しずつ筋肉がほぐれて可動域が広がります。

固い筋肉のそばの筋肉を少し動かしてあげると
その先の筋肉の血管に血流が行くようになります。
そうすると硬い筋肉がほぐれて痛みが取れ、
可動域が広がっていくというシステムですね。

きょうはここまでにしますね。
残りの2つはまた次回に。
いつも最後まで聞いてくださり、ありがとうございます。

寝る前に少しストレッチをして
血流を促してゆっくりお休みください。

シャローム
またね



■本格足揉み環 公式ホームページ


ブログの健康トピックに「足からだ健康ラジオ」のアーカイブをトピック毎にアップしました。どうぞご活用ください


〈自己紹介&メッセージ〉

今日も聴いてくださり有難うございます!
健康管理士でメディカル・リフレクソロジーである中国足心道療術師の本格足揉み屋の「めぐミカ」です。
名古屋の藤が丘駅徒歩2分の本格足揉み環(めぐり)で師範として、毎日この手で足揉みと整体、そして健康相談・日常生活の改善・予防・アドバイスをしております。

日頃考えている事、経験、学んだ事など、心と身体を健康にするお話をゆったりとしていきます。スキやフォロー、シェアをして、周りの皆さんも健康にしていきましょう♪

「歳だから」とか「治らない」「仕方がない」なんて、諦めモードの方!自分の人生を他人任せにするのはちょっと早いですよ。自分の身体や心は自分でコントロールできるように素晴らしく造ってあります。身体のシステムを整えれば、もう少し楽に歳を重ねていけます。だから、足を揉んで〜‼︎ もう少しあらがいましょう。

■LINE公式アカウント 〜 この記事を水曜日と土曜日19:00は配信しています。遠方の方にも健康情報を定期的にお届けできます。ぜひお知り合いにもご紹介ください。

■本格足揉み環(めぐり)ネット予約サイト 〜 愛知県名古屋市藤が丘駅近で営業中


◼️中国足心道療術を学びたい方はこちら↓名古屋校HP


■足から心身の健康を考えるめぐミカの健康コラム/note


■本格足揉み環 公式ホームページ

いいなと思ったら応援しよう!

めぐミカ/足からだ健康ラジオ
皆さんに『諦めない!自信を持って!』の想いが届きますように。。。 note登録していない方もスキを押せますので、ポチッとスキを押してくださると、書く励みになります!応援サポートは足もみで多くの人が元気になる活動に使わせていただきます。