見出し画像

FP1級実技試験 合格までの道のり

この前、合格したFP1級試験 (^^)v
試験勉強を始めたときに、とにかく情報が少なくて困りました。

私の備忘録として、また私の体験が次回受ける方の参考になれば嬉しいです♪


FP1級実技試験は、
きんざいが年3回(2月、6月、10月)
FP協会が年1回(9月) 開催してます。

きんざいは口頭試問
FP協会は記述式


私は11月の試験でCFP6課目合格しました。
そのためきんざい2月の試験申込みにギリギリ間に合わず、最短での受検が6月でした。


問題集はきんざい出版の1種類のみ

パート1 相続・事業承継
パート2 不動産
顧客への相談業務を面接で行う


合格率80%を疑いたくなるような難問奇問

税理士、会計士までが唸る節税対策の問題



【私のやった勉強法】

 問題集を繰り返し読む、解くこと

きんざい問題集を繰り返し読む
まずはインデックスを貼らないと面倒!
この解説は何問目に記載とあるだけで、ページ数の記載なし…索引もないのです。

※ きんざい出版の「FP強化書」も出題傾向を考えるのに参考になりました。
※ 読んでいるうちに、頻出する課題の傾向と対策が見えてきます。

問題用紙は、きんざいのホームページから無料でダウンロード出来ます。
直近の試験は問題集が出てないので、問題をプリントして、分からないところはネット検索しました。

それでも分からないところは、会社の税理士や会計士を巻き込んで、教えてもらいました。

答えが何通りもあり、質問が何通りにもなる口頭試問のため、広く浅くの知識が必要となります。


ここまでの試験で勉強してきたことにプラスして、直近の改正を要チェック!

本番で頭の中の引き出しが開くかどうかが、1番のポイントです。

ほぼ必ず聞かれるFP倫理、関連する専門家は丸暗記しておきましょう。

→ 答案用紙にすぐメモすると良いです d(^_^o)


 #FP1級実技 で検索して出た資料で勉強

特に参考になったのが
清野さんYouTube
ししまるさんブログ


 自分自身の理解を深める勉強

「事業承継税制」「M&A」等、理解が浅かった部分は、YouTubeで理解しました。

検索すると分かりやすい動画が出てきます。


 声に出して読んで答える

頻出する質問を自分の言葉で説明出来るように、声を出して読んで滑舌を滑らかにして、ポイントを自分の言葉で説明する練習をしました。

自分の声の録音データ

よく出る言葉や内容をボイスレコーダーに録音して、通勤時間や散歩しながらしつこく聞きました。


【試験当日】

スーツが望ましい
飲物(お茶・水なら持ち込み可)
電卓、筆記用具

遅刻は1分でも認められません。
電車遅延になっても大丈夫な余裕が必要。


試験は15分間で問題を読みメモを取る。
試験中にそれを見ることができます。

どんなメモを取るのかがかなり重要ポイント!
キーワードを書き込むことで、答えを思い出せます。

相手をお客様だと思って寄り添う姿勢、分かりやすい言葉で答えること。


難しい論点を覚えることも大事ですが、基本を忘れずに……。


【私の失敗】

論点に関してを答えられてホッとした後……

建ぺい率は何の法律?
税理士しか出来ないのは何の法律?

という本当に基本の問題で、頭が真っ白になり答えられませんでした。

なぜ建物を建てられないのかは出来てるのに……。

どうして思い出せなかったのか分からない
試験会場の魔力かも

1つつまずくと、焦りから急に答えが導かれなくなり…落ち着いて!と思っても難しい状況。

しかしその時に無言は最悪なので、「調べてお答えします」と濁したらヒントがもらえて、何とか答えられました。

かなりしつこく突っ込まれます。
メンタルを強く鍛えて挑んでください。


相続と不動産の2問、きっと私は相続でうまく答えられた分が不動産のマイナスを補ったのだと思います。


【これから受ける方へ】

私が受かったのだから、きっと大丈夫!

自己採点が出来ないから、20%の不合格者かもと落ち込んだり、次はFP協会の試験かなと考えたり……。
結果の出るまでの約1ヶ月は精神不安定でした。

意地悪な面接官のしつこい突っ込みは、この試験を受けた誰もが通る道です。

強い精神力で挑んでください。

2回の面接の合計点なので、どちらかで失敗しても諦めないことが大事!

得点は
顧客の問題点の把握  40点
問題解決策の検討分析 60点
顧客の側に立った対応 60点
FP倫理と法令遵守  40点
合計200点、120点以上で合格です


健闘を祈ります (^ 人 ^) 頑張って!!


もしもっと知りたいことがありましたら、コメント欄にお願いします。
分かる範囲でお答えします (^^)/


【余談ですが…】

合格証書はしっかりとした梱包できます。
ポストには入らず、不在者票が入っていたのに、気付かず数日。

さすがに遅いなぁと調べたら…玄関ポストの中に落ちている不在票を発見!
郵便預かり期限にギリギリ間に合ってよかったです。

まさか段ボールで包まれたA3とは思いませんでした。




最後まで読んでいただき、ありがとうございます♡

いいなと思ったら応援しよう!

めぐまつ💰ワクワク老GO®︎プランナー
最後まで読んでいただき、ありがとうございます スキしていただけると喜びます♡ フォローしていただけたらバンザイします♪ サポートしていただけたら踊り出します (*´▽`*)

この記事が参加している募集