ロコモティブシンドロームに注意!
ロコモティブシンドロームとは、
「運動器の障害のために移動機能の低下をきたした状態 」のこと。
2007年に日本整形外科学会により新しく提唱された概念。
略称は「ロコモ」、和名は「運動器症候群」と言われています。
運動器とは、身体を動かすために関わる組織や器管のことで骨・筋肉・関節・靭帯・腱・神経などから構成されています。
平均寿命が延びている分だけ、運動器の健康を長く保ち続ける必要があります。
健康維持に対して関心を向け、ロコモティブシンドロームを予防するための運動習慣が推奨されています。
ロコモティブシンドロームの予防には、毎日の運動習慣とバランスの良い食生活が必要。
スクワットや片足立ちが効果的だそうです。
↓ 詳しくはこちらを参考にしてください ↓
動かないから動けないのか、動けないから動かなくなるのか‥‥‥。
年を取れば取るほど、ほんの数日動かないだけで動けなくなります。
そうなる前に、身体を動かす習慣が大事です。
最近は座りっぱなしは喫煙より悪いとまで言われています。
在宅勤務で根が生えるかと思うような座りっぱなし生活。
気を付けないとです (/ω\)
最後まで読んでいただき、ありがとうございます♡
いいなと思ったら応援しよう!
最後まで読んでいただき、ありがとうございます
スキしていただけると喜びます♡
フォローしていただけたらバンザイします♪
サポートしていただけたら踊り出します
(*´▽`*)