💟ダブルケアのこと💟
こんにちは。#ダブルケア 経験者のりんごりんと申します。
ダブルケア以外の経験についてはこちらをどうぞ🌞⇩
「ダブルケア」という言葉を、最近聞くようになりましたが、ご存知の方はいらっしゃいますか?🤔
ざっくり言うと、
介護と育児を同時に担っている状態。
以下にwikipediaの説明を載せます⇓
私は2012年に出産してから2020年までほぼ8年間、ダブルケア状態だったわけですが、この言葉を知ったのはダブルケアが終わってからでした🥲
ダブルケアしてる間は、毎日どうにか生き抜くので精一杯だから、情報集めてる余裕なんてなかった😑
私が育児と同時にケアしていたのは、義理の父(以下「お父さん」)
高校の国語教師をしていて、頭いいしおもしろいパチンコジャンキー🎰🀄🎳🤣
48歳という若さでパーキンソン病を患い、飲み薬を毎日20錠ほど飲んでいましたが、長年の服用で効きが悪くなり、薬の入ったカセットを腰に巻いて、そこからチューブで直接腸へ薬を入れる、という治療をしていました。
ご存じの方もいるかもしれませんが、パーキンソン病というのは、体が震えたり固くなったりする病気で。
ウルトラマンみたいに、動ける時間のONとOFFがあり
お父さんの場合も、動けるときはトイレから朝顔の世話まで何でもできるけど
動けないときは石のように固まった姿勢のままになってしまう
どうなるかと言うと
トイレの便器と壁の間に挟まったまま動けない🚽
庭でぶっ倒れたまま動けない☘️
ベッドの下に落ちたものを取ろうとして動けない🥲
椅子とテーブルの間に挟まったまま動けない😱
みたいなことになるわけです🤣
毎回 😱ナンデコウナルンダYO❕😱
って思ってました。
しかももう一人、モゾモゾしてて目の離せないちっこいの👶がいるわけっすから。
それでも私の場合、義理の母(以下「お母さん」)と同居していて、メインの介護はお母さんがしてくれていたのでまだマシでしたが💪
私もお母さんもパートをしていたので、まる一日いないときとか完全にダブルケアになるわけです。
で、あるあるだと思うんですけど、そういうときに限って体調崩されたり動けなくなったり幻覚バッチバチで言うこと聞いてくれなかったり、みたいなことになるんだわよこれが🤣
我が家は敷地内同居だったので、キホンお昼と夕飯は一緒に母家で食べてたから、ご飯の心配はまあいいとして。
普段はそれぞれの家で過ごしてるので、1時間とか2時間おきに母家のじいじの様子を見に子供も連れて行って、
😶🌫️マジの生存確認😶🌫️
で、ダメなときは助けるし、どうにもならんときは近所の人に声をかけて助けてもらってました🤣
田舎なので、周りはみんなうちの事情を知ってくれてたので、すぐに助けに来てもらえたのはほんとありがたかった😇
私ほどじゃなくても、ダブルケアのつらいところは、
😧どっちの命も「私」にかかってる😧
ところなんですよ。
だから、ダブルケアを今、している方がもしこれを読んでくれていたら、
「私のほうがもっとしんどいな」
「私はもっと楽な状況だから、もっと頑張らないと」
そういう読み方をするんじゃなくて🤫
とにかく、
人とは、つながっておく(近所の人でも役人でもママ友でも)👭
人には、とにかく助けてもらう(お礼は忘れずに!)🙏🙏🙏
使えるサービスは何でも使う(託児所でも介護施設でも何でも!)🏃🏃
いろんな罪悪感はとりあえず、引き出しにしまっておく👋👋
今日1日を乗り切る(どんなにつらくても、いつかは終わる!)🤖🤖
1分でも自分の好きなことをする(動画を見るでも本を読むでも)✨✨
みたいなことをして、出せるものは出してほしい。
私へのコメントでも構いませんし、つらさを打ち明ける場所を作ってほしい。
経験者として、お役に立てるところは立てたらいいなとホントに思います。
一番いいのは、ダブルケアに限らずつらい人を勝手にドローンが発見してくれて、必要な人的支援をよこしてくれる社会🤣なんてね🥴
お読みいただき、ありがとうございます💓🙂💓
#ダブルケア #育児 #介護 #義理の父 #義実家 #パーキンソン病 #気持ちの支え #がんばらない #もうがんばってる #みんなで作る春アルバム