noteで、文中で文字を大きくしたり、下線をつけたりする【KaTeX】
みなさん、$${\Huge{こ}}$$ $${\Huge{ん}}$$ $${\Huge{に}}$$ $${\Huge{ち}}$$ $${\Huge{は}}$$ $${\Huge{👋}}$$びっくりしました?
noteで文字を修飾する方法を紹介します。
↑目次
というのも、この間KaTeX、いや$${\KaTeX}$$の話をした時に
$${\KaTeX}$$のタグをつけたんですけど、どうやらnoteで$${\KaTeX}$$の話があんまりないみたいです。
なのでもう僕が$${\KaTeX}$$を使って遊ぶ記事を書いてやろうと思いました。
この記事は数式の話はあまりしません。文字を修飾して遊びます。
note公式の説明はコチラ
あわせてよみたい
はじめに
$${\KaTeX}$$を使う方法は2通り、インライン数式とディスプレイ数式です。
インライン数式
文中に$${\$\$\{\}\$\$}$$を書き、$${\{\}}$$の中にKaTeXで記述ができます。
[入力]
$${x}$$が実数ならば、$${x^{2}}$$は0以上である。
[出力]
$${x}$$が実数ならば、$${x^{2}}$$は0以上である。
ディスプレイ数式
段落全体を$${\$\$}$$で初めて$${\$\$}$$で終わると使えます。中括弧$${\{\}}$$は必要ありません。
[入力]
$$
x \in \mathbb{R} \Rightarrow x^{2} \geq 0
$$
[出力]
$$
x \in \mathbb{R} \Rightarrow x^{2} \geq 0
$$
KaTeXで遊ぼう
例で \in とか ^{2} とかを使っていたんですけど、あれが$${\KaTeX}$$の特徴、コマンドです。\in は要素の記号∈をキレイに出すというコマンドです。バランスのやばい$${\KaTeX}$$も、\KaTeXというコマンドで出しています。
注意!
KaTeXはあくまで数式をサポートする機能です。文字を書いても大丈夫ですが、文字は\text{}で囲んであげるとバグが起こりにくいと思います。それと遊びすぎるとnote側の都合によって削除されるかもしれません。削除されてしまったらすみません。
できないこと……色をつける、リンクを貼るなど
特殊文字
$$
\begin{array}{|l|l|}
\hline
改行 & \backslash \backslash \\ \hline
\backslash & \backslash \text{backslash} \\ \hline
\checkmark & \backslash \text{checkmark} \\ \hline
\dagger & \backslash \text{dagger} \\ \hline
\measuredangle & \backslash \text{measuredangle} \\ \hline
\oplus & \backslash \text{oplus} \\ \hline
\S & \backslash \text{S} \\ \hline
\circlearrowleft & \backslash \text{circlearrowleft} \\ \hline
\doublecup & \backslash \text{doublecup} \\ \hline
\biguplus & \backslash \text{biguplus} \\ \hline
\Re & \backslash \text{Re} \\ \hline
\end{array}
$$
など。使えるヤツはいっぱいあるので上記のサイトを見てください。
文字修飾
$$
\begin{array}{|c|r|}
\hline
\boxed{コアラ} & \backslash \text{boxed\{コアラ\}} \\ \hline
\mathring{コア} ラ & \backslash \text{mathring\{コア\}} ラ \\ \hline
\end{array}
$$
など。使えるヤツはいっぱいあるので上記のサイトを見てください。
上付き文字・下付き文字
$$
\begin{array}{|l|l|}
\hline
コアラ_{ウォンバット} & \text{\{コアラ\}\_\{ウォンバット\}} \\ \hline
\overset{コアラ}{ウォンバット} & \backslash \text{overset\{コアラ\}\{ウォンバット\}} \\ \hline
{コアラ} \atop {ウォンバット} & \{コアラ\} \backslash \text{atop} \{ウォンバット\} \\ \hline
コアラ^{ウォンバット} & \text{\{コアラ\} \^ \{ウォンバット\}} \\ \hline
\underset{コアラ}{ウォンバット} & \backslash \text{underset\{コアラ\}\{ウォンバット\}} \\ \hline
コ\raisebox{5em}{ア}ラ & コ \backslash \text{raisebox} \{\text{5em}\} \{ア\} ラ \\ \hline
コ\raisebox{-1.5em}{ア}ラ & コ \backslash \text{raisebox} \{\text{-1.5em}\} \{ア\} ラ \\ \hline
\end{array}
$$
下線や上線をつける
$$
\begin{array}{|c|r|}
\hline
\underline{コアラ} & \backslash \text{underline\{コアラ\}} \\ \hline
\overline{コアラ} & \backslash \text{overline\{コアラ\}} \\ \hline
\utilde{コアラ} & \backslash \text{utilde\{コアラ\}} \\ \hline
\bcancel{コアラ} & \backslash \text{bcancel\{コアラ\}} \\ \hline
\xcancel{コアラ} & \backslash \text{xcancel\{コアラ\}} \\ \hline
\underrightarrow{コアラ} & \backslash \text{underrightarrow\{コアラ\}} \\ \hline
\end{array}
$$
文字サイズ変更
なんと10種類もあります。普通の文字の大きさもあるので実質9種類かも……
一番でかいのは\Hugeで、一番小さいのは\tinyです。同じ行内で文字の大きさを変えたいときは、元の大きさの\normalsizeを使います。中括弧は特に必要ありません。
$$
\begin{array}{|l|l|}
\hline
\text{コマンド} & \text{大きさ} \\
\hline
\text{\textbackslash tiny} & \tiny{コアラ} \\
\text{\textbackslash scriptsize} & \scriptsize{コアラ} \\
\text{\textbackslash footnotesize} & \footnotesize{コアラ} \\
\text{\textbackslash small} & \small{コアラ} \\
\text{\textbackslash normalsize} & \normalsize{コアラ} \\
\text{\textbackslash large} & \large{コアラ} \\
\text{\textbackslash LARGE} & \LARGE{コアラ} \\
\text{\textbackslash huge} & \huge{コアラ} \\
\text{\textbackslash Huge} & \Huge{コアラ} \\
\hline
\end{array}
$$
フォント変更
$$
\begin{array}{|l|l|}
\hline
\textrm{あAa0} & \backslash \text{textrm} \\ \hline
\textsf{あAa0} & \backslash \text{textsf} \\ \hline
\Bbb{あAa0} & \backslash \text{Bbb} \\ \hline
\frak{あAa0} & \backslash \text{frak} \\ \hline
\textsf{あAa0} & \backslash \text{textsf} \\ \hline
\textup{あAa0} & \backslash \text{textup} \\ \hline
\textit{あAa0} & \backslash \text{textit} \\ \hline
\bold{あAa0} & \backslash \text{bold} \\ \hline
\hline
\end{array}
$$
おわりに
どうでしょうか。他にもKaTeXには機能があります。
KaTeXを使えばいろいろとたのしい修飾ができます。
みなさんもKaTeXをつかって、noteを書いてみては?
記事への通知が来ると記事改訂の励みになります。