今月の音楽 —2023/11 Mr.Children “miss you”
11月は、Mr.ChildrenのNew Album「miss you」について語らざるを得ない。
配信が開始された日から、ほとんど毎日聴いているmiss you。
個人的に本作は、これまでで最も自然体のMr.Childrenが表れているアルバムだと感じた。
そして、1曲目の「I MISS YOU」から最後の「おはよう」まで、全曲通して聴くことで、より真価を発揮するアルバムだと思う。
初めてmiss youを聴いた感想は、「アコギが多い」と「アート=神の見えざる手がヤバい」だった。今までのアルバムとは全く毛色が違うと感じた。
スローテンポで音数の少ない楽曲が多いためか、1周目は正直、ちょっと退屈に感じてしまった。無意識のうちに、「生きろ」のような骨太のミスチルを期待していたのかもしれない。
しかし、2周目3周目と聴き続けていくうちに、ひとつひとつの曲に対する解像度が上がってきて、じっくりその深みを味わえるようになった。
本作は、全体を通してコンセプトと曲調に統一感があり、全曲合わせてひとつの作品であるように感じた。印象としては「深海」に近いかもしれない。
まず、miss youの楽曲には、常に日本の音楽シーンの第一線を走り続けてきたMr.Childrenの、音楽制作や表現活動に対する苦悩が随所に表れている。
特にアルバムの前半〜中盤にかけて、このようなメッセージが多く見られる。これまであまり見られなかった、心境の吐露である。
30年以上バンド活動を続け、成功も挫折も味わってきたMr.Childrenだからこそ見える景色と、年齢を重ねてきた今抱える複雑な思い。どんな栄光の影にも葛藤はある。
一方で、miss youの楽曲には、日常の細部を高解像度で切り取り、その営みに希望や幸福を見出すシーンが数多くあった。
アルバムの中盤〜終盤にかけて、そういった歌詞が多く見られる。ともすれば見逃しがちな日常のワンシーンが、写実的に描写されている。
これまで日本のトップを走り続け、多くのリスナの期待に応えてきたMr.Children。
30年に渡って、迷いもがきながらも音楽を作り続けた先で彼らが見たのは、なんてことのない日常のささやかな幸せこそが、最も大切という境地なのかもしれない。
miss youには、彼らが辿ってきたそんなストーリーが、アルバム全体を通して表現されているように感じた。
荒んでささくれだった曲も、ぽっかりと温かい曲もあるが、どれも自然体でいることを選択した、今のMr.Childrenの真っ正直な気持ちだのだと思う。
こんな歌詞から始まったmiss youの最後が、
こんな希望の光に満ちた歌詞で幕を閉じていることを、嬉しく思う。
自然に解き放たれたMr.Childrenが、これから先どんな楽曲を提供してくれるのか、とても楽しみだ。
最後に、miss youに収録されている13曲の、個人的なランキングを発表する。
↓好きな音楽の記録を残しています。ぜひこちらから他の記事もご覧ください!
↓読んで良かった本をご紹介しています。ぜひこちらもご覧ください!
↓本に関するおすすめ記事をまとめています。
↓読書会のPodcast「本の海を泳ぐ」を配信しています。
↓マシュマロでご意見、ご質問を募集しています。