
メガネくんへの仕事依頼記事(今後の予定とリクエスト受付)
仕事依頼記事って何を書けばいいんでしょうか笑。
僕は、現在はフリーランスでもなく、お金を貰って記事を書いたり、noteで有料記事を販売している訳でもありませんが、この先書いていく予定の記事を紹介していこうと思います。
お家と仕事の隙間でコツコツ書いているもので、執筆スピードが遅いのはご容赦ください。
宝くじが当たったら2年休職して大学院に行くという夢があるので、執筆スピードはあがるかもしれません笑
どんな記事を書いているのか
記事一覧を見てもらえればわかるかと思いますが、視覚障がいのことを中心に点字や触ってわかる工夫、便利グッズ、福祉制度、点字ブロック、盲学校などの情報をまとめて紹介した記事と、自分が体験したことの紹介記事、特別支援教育に関する記事、書籍の紹介記事などを書いています。
こちらの記事におおまかにまとめてありますのでよければどうぞ。
これから書いていく予定(あくまでも予定です)の記事について
「視覚障がい関係」
・ビジョントレーニングについて
お陰様で、投稿完了しました。
・視覚障がい児へのコグトレについて
お陰様で、投稿完了しました。
・視覚障がい関係のアプリについて
職場用に作成したのですが、noteへの移行編集作業が難航しています。
アプリの種類別一覧のものと1つのアプリを詳しく解説するものそれぞれを作成予定です。
・視覚障がい者が大学へ進学したときに必要な配慮について
大学入試がゴールではなく、大学で学び続けることが目的。なのでそのために必要な環境整備や支援を紹介できたらなぁと思っています。
・盲導犬、アイメイトについて
いろいろな団体のホームページに詳細な説明があるので、それに繋ぐことができる窓口みたいな記事が書ければなぁ。というか盲導犬について体系的にまとめるのはハードルが高すぎます(と手を出しそうになる自分に言い聞かせています)。
・盲学校の授業について
国語の漢字や数学の算盤、理科の実験や社会の実物教材、点図や立体コピーなども紹介できればなぁと考えていますが…。
漢字や社会、理科についてはお陰様で投稿完了しました。次は家庭科か体育か情報か?
・PCやスマホのアクセシビリティ機能について
これも紹介しているサイトは山ほどあります。ITの専門家でもない僕はそんなサイトへ繋ぐ窓口のような記事を目指します。
・言葉がけの構造化について
知的の支援学校から盲学校に転勤してきた僕は、それまでの視覚支援の通じない、全盲のアスペルガータイプの子にどうやって支援すればいいか戸惑いました。そんなとき言葉がけの構造化がとても役立ったことの紹介です。
・視覚障がいスポーツについて
パラリンピック種目になっていない、フロアバレーボールやグランドソフトボール、サウンドテーブルテニスからブラインドラグビーやブラインドボウリングまで幅広く紹介できればと思います。
・フロアバレーボールについて
僕自身が部活動や所属する社会人のチームでフロアバレーボールに関わってきました。フロアバレーボールの解説だけでなく、技術や戦術なんかについても紹介できればなぁと思います。
・視覚障がい関係の研修会について
お陰様で、投稿完了しました。
・視覚障がい者の旅行について
目の見えない人はどんな風に旅行しているのか、盲学校での修学旅行事情も含めて紹介してみたいです。
・音でわかる工夫について
お陰様で、投稿完了しました。
「点字のあるものまとめ」や「触ってわかる工夫まとめ」とあと「よく見えるための工夫まとめ」と合わせて視覚障がいの方の生活を意識するシリーズになればなと思っています。
・盲重複障がいとその施設について
お陰様で、投稿完了しました。
・視覚障がいの小説家や絵本作家について
・視覚障がいの音楽家について
僕自身の勉強のためにいろいろと調べてみたいなと思います。ただ知識がないのでかなり時間がかかりそうです。
・視覚障がいの歴史について
これも勉強用にいろいろ調べてまとめられたらと考えています。ただ量が膨大すぎてどこまでできるやら…。これもすごく時間がかかりそうです。
・ブレイルノイエについて
お陰様で、投稿完了しました。
・いろんな点字、音声データのあるサイトについて
これは仕事用と兼用で、サピエ以外に点字、音声データのあるサイトをまとめられたらなと思います。
・視覚障がい者の夢について
視覚障がいの人って夢を見るんでしょうか?まだ数人しか聞いたことがないのでなんとも言えませんが、いろいろな方に聞いてみてまとめられればなぁと思っています。
・色覚異常と色の配慮について
お陰様で、投稿完了しました。
・スマートサイトまとめについて
定期的に更新していきたいと思っています。2020年1月に更新しました。
・道徳実践(ソーシャルスキルトレーニング)について
視覚障がいの子たちには、見えの問題からASD傾向の子たちとある意味では似た部分があり、他者の感情理解などのソーシャルスキルトレーニングが有効かつ必要じゃないかと思っていますので、自分の実践を報告できたらと思います。
「特別支援関係」
・合理的配慮について
合理的配慮って言葉だけではわかりにくいですよね。どんな風に要求していくのかも紹介できればなぁと思います。
・福祉制度について
一部紹介していますが、補装具や日常生活用具、医療関係、就労支援関係、グループポーム、同行援護などまだまだ紹介しないといけないことがあります。視覚障がい関係の福祉制度だけをまとめてもいいかなぁとも考えています。
・障がいのある人の進路
支援学校高等部を卒業してからその先の進路についてや、求められる力について、実際に支援学校高等部に勤務した経験や感じていることなどを紹介できたらと思います。
・民間試験での配慮事項について
センター試験よりも多様な配慮事項のある試験もあります。大学入試活用は延期してしまいましたが笑
・個別の教育支援計画、個別の指導計画について
当たり前の内容ですが、通常学級での作成が義務化されまだまだニーズはあるのではないかと思っています。
・自立活動について
自立活動に学習指導要領があるって知ってましたか?そして結構細かく書かれているんです。そんな自立活動は、各教科の中でも関連づけて実施するべきものなのです。
・乳児期、幼児期〜児童期の発達について
子どもの発達の道筋を知っておくことは、子どもの現在地とこれから辿っていくおおよその道を知る大切な地図になります。
・アセスメントについて
支援には根拠を持って行う必要があります。その根拠や具体的な支援を考えるためのアセスメントについて紹介していきます。
・ソーシャルスキルトレーニングについて
子どもたちが生きていくためにはどんなスキルが必要になるのか、どんな風に練習していけばいいのかの具体例を紹介できればなと思います。
・自己選択、自己決定について
子どもの人生はその子のものですが、教員や保護者が決定しすぎて、選べない子、断れない子、保護者や学校のせいにする子にたくさん出会ってきました。その子が自分の人生を自分で生きていくために。
とりあえず今思いつくのはこんなものでしょうか。一部書きはじめている記事もあります。投稿は気長にお待ち下さい。
もしリクエストがありましたら
もし「こんな記事を書いて欲しい」、「この記事にこんな情報も追加したらいいんじゃない」などのリクエストがありましたら、こちらの記事のコメントやTwitterの方で教えていただければありがたいと思います。
以上、あくまで予定ですので、気長にお待ちください。よろしくお願いします。