特別支援学校からの発信「地図をもって支援しよう」
僕が関わる視覚障がいに限らず、特別支援教育では現在の子どもに寄り添った支援や指導が不可欠なのは言うまでもありません。
でも、現在のその子や現在自分が関わっている学校、学部、学年のことだけを見ていていいのだろうかと考えることがあります。
子どもを船に例えてみる
子どもを大きな海を航海している船に例えてみます。僕たちは一定の期間はその子に関われます。でも一定期間だけで、学校を出た先で航海を続けていくのはその子自身なのです。だから、僕たちがなにか支援をしてあげるから航海できるのではなく、その子が自分で航海していく力を身につけることが求められると思うのです。
航海していくために必要なコンパスや望遠鏡、航海日誌のような便利な道具の使い方、航海するために必要なスキルを伝え、本人が必要に応じて使えるように支援していくのも僕たちの大事な仕事です。
もちろん子どもによってゴールは異なります。船や進む速度も違います。
自分ひとりですること、環境や道具を工夫してできること、援助依頼をすること、手伝ってもらうこと、やってもらうことはそれぞれの子で判断する必要があるのだと思います。
地図=『進路』と『発達の道筋』
そのためには、現在の子どものいる場所、家庭や学校、あるいは放課後等児童デイだけでなく、卒業して社会に出て航海していくためになにが必要なのか、『進路』についてを知っておかないといけません。
卒業後の進路を意識するのは高等部だけではありません。
中学部、小学部、あるいは幼稚部でも、進路という地図を知っているかどうかで関わり方は違ってくるはずですし、先で求められる力と現在のその子の実態から、その子のゴールをイメージしておき、そこからある程度逆算して指導や支援を計画しておく必要があるのです(もちろん子どもが先でどのくらい伸びたら変わったりするのかは未知数ですし、必ずしも計画通りにいくわけではないのですが)。
もう一つの地図は、乳幼児期の発達と密接に関わる『発達の道筋』です。
乳幼児期の発達と聞くと小さい子どもだけと思われるかもしれませんが、そうではありません。いわゆる発達障がいや知的障がいと言われる子たちも、みんなおおむね同じ発達の道筋をたどって成長していきます(あくまでもおおよその道筋なので、順番が前後するなどその通りにいかないことはよくあります。そして道筋は同じでも進んでいくスピードには個人差があります。)
つまり、乳幼児期の発達という地図を持っていれば、現在の子どもがどの段階にいて、次の課題が何なのかがよくわかるということです。
そして発達の道筋をたどって、子どもの取り組む内容をステップアップしていく方が、できないことを繰り返すよりも効果があること、遠回りのようで近道になることが、往々にしてあるのです。
設定した子どもの課題や目標が達成できない原因の大半は、子どもの実態より課題や目標が難しすぎることにあると言われます。
例えば漢字が書けないのをその子の努力不足にしてひたすら漢字ドリルを書かせたりしていないでしょうか。
その子は線や図形などを正しく認識できているでしょうか。鉛筆で真っ直ぐ線を引くことができているでしょうか。形などをきちんと記憶することができているでしょうか。
本当に今のその子の実態にあった課題なのか、考えてみる必要があるかもしれません。
少し厳しい言い方になるかもしれませんが、進路と発達の道筋という2つの地図を持たずに子どもを支援するということは、ある意味では行き当たりばったりの支援をしているということになりかねません。
でも、地図ばかり見ていてはダメ
もちろん、地図ばかりみて子どもをおろそかにするのは本末転倒ですよね。
進路のことを意識しすぎて、子どもの実態に合わない課題に取り組ませたり、厳しくしすぎて子どもがしんどくなったり、心が折れてしまっては意味がありません。
地図と現在の子ども、どちらも大事です。
当たり前のことですが、子どもは一人ひとり違いますし、その目指すゴールも、進んでいくスピードもそれぞれ異なります。
でも、地図を知った上で子どもと関わると、関わるときや支援するときに、何を優先するべきなのか、今の関わりがこの先にどう繋がっていくのかを考えるようになるのです。
将来に必要なことはたくさんあります。
本当にたくさんあるのです。
職場での仕事を集中して続けること、自己理解、報告連絡や援助依頼、雑談、敬語、相談や断るなどの多岐にわたるコミュニケーションスキル、体調管理、移動、金銭管理、性、福祉制度、家事、余暇活動、感情コントロール、ストレス発散などなど挙げていけばきりがなく、それぞれに細かで具体的な知識やスキルが求められます。
そして障がいのある子たちの多くは、それらのことを「意識して」学んだり訓練したりしないと、身につけないままに成長してしまうことが非常に多いのです。
早い段階から地図をもつこと
僕自身が高等部にいた経験からすると、進路が目前に迫ってくる高等部の3年間だけで全てを身につけるのは難しいですし、また全てを3年間で身につけようと、子どもも大人も無理してプレッシャーをかけすぎるとしんどくなってしまいます。
人間、それまでのやり方や意識を変えるなら早い方が負担は少なくて済みます。
だからこそ、子どもに関わる全ての人が地図をもって、早い段階から支援することが必要なんだと思います。
もちろん全てを身につけることではなく、取捨選択することも支援の1つです。
自分は幸いに支援学校の高等部で進路に携わることができ、地図の大切さに気づくことができました。(それと同時に進路ばかりみて子どもがしんどくなってしまう危険さも学ばされたのですが…)
ということで、地図をもって支援することの大切さについての話でした。
もちろん地図だけでなく、羅針盤や六分儀、公開日誌など航海道具のような、子どもたちが生きていく上で役に立つ・必要となる具体的なスキルも伝えていかないといけません。
伝えるためには、こちらが知っておかないといけません。
何を知っておかないといけないのか、どう子どもたちに伝えていくのか、そのために子どものことをどのくらい知っていて、どのくらい関係性ができているのかなどを具体的に進めることが、特別支援教育で求められる専門性になるのだと思います。
個別の教育支援計画と個別の指導計画、実態把握(アセスメント)、乳幼児期から児童期の発達と心理、発達障がいとその具体的な支援について、卒業後の進路とキャリア教育、福祉制度、自立活動、ソーシャルスキルトレーニング、性教育、合理的配慮など知っておかないといけないこと、特別支援教育で求められる専門性は沢山あると思うのです。
これら全てを知っておくことは大変ですが、子どもたちが航海を進めていくために、こちらも少しずつ学んでいきましょう。
専門性についてはまたどこかで説明できればと思います。